企業はTCFD提言対応の一環として、シナリオ分析を行うことが求められています。これまでのお客様からも、シナリオ分析は「進め方が非常に難しい」「結果的にどのようなアウトプットになるのかが不透明」といった声を伺う機会が多々ありました。この記事では、そもそもTCFDで求められるシナリオ分析とは何か、初年度におけるシナリオ分析の対応、また分析の目的別の好事例について、説明します。
- TCFDが要求するシナリオ分析とは?
- シナリオ分析を初年度行うと出てくる論点
- シナリオ分析の目的別 好事例
TCFDが要求するシナリオ分析とは?
そもそもTCFDとは、2015年4月、気候関連の情報開示のガイダンス作成を目的に、G20の金融部門である金融安定理事会によって設立されたTask Force on Climate-related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース)の略称です。
TCFD対応の重要性、なぜ対応する必要があるかについては、こちらの記事をご参照ください。
TCFDは、気候変動が自社へもたらす影響についての企業の認識を、投資家等のステークホルダーが適切に評価できるよう、11の開示要求項目からなる4つの開示事項「戦略」「リスク管理」「指標と目標」「ガバナンス」について情報開示を求めています。
TCFD提言で要求される4要素11項目

シナリオ分析に関しては、上記4要素11項目の内、「戦略」の「c.」に記載があります。本文章を読む限り、シナリオ分析は、組織戦略のレジリエンス(=強靭性)について説明するために活用されるべきであると理解できます。
シナリオ分析の重要な3つのポイント
また、シナリオ分析を詳細に記述した「Guidance on Scenario Analysis for Non-Financial Companies(October 2020)」では以下3点を含む重要なポイントが複数示されています:
- シナリオ分析は既存の戦略に新たな示唆を与える
- シナリオ分析は不確実性に直面する企業にとって「気候変動」以外にも活用できる
- 財務影響開示は複数のシナリオから導き出される潜在的な財務影響と、戦略や計画がもたらす財務影響の2つが示されている
※2021年10月の改定では「潜在的な財務影響」だけではなく「実際の財務的影響」も要求されることになりました。
シナリオ分析を初年度行うと出てくる論点
TCFD提言において、気候変動による財務影響開示が要求されているという点からシナリオ分析は財務影響を算出するためだけに活用され、戦略のレジリエンスを反映するアウトプットとならないケースが非常に多いです。その背景には1.5度や4度の世界観だけでは不十分といった点が挙げられます。
一方このような事態は当然のことで、TCFD提言のガバナンスやリスク管理では戦略のレビュー及びリスクや機会の評価と管理を毎年行うことが推奨されています。加えて、CGコード改定でも質と量の充実を求めると記載があります。
戦略へ反映しやすいシナリオ分析
シナリオ分析の際に、1.5度や4度といった気温軸とともに、その他の重要な社会環境も掛け合わせるとより会社独自のシナリオを作成することができます。
その他の重要な社会環境には:
- 自社のマテリアリティを特定する際の基盤となった社会環境
- 社会のメガトレンド(日本での少子高齢化、東南アジアでの人口増加など)
- 気温以外の不確実なトレンド
を設定することが考えられます。

シナリオ分析の目的別 好事例
以下ではシナリオ分析の良い目的例とその好事例を記載させていただきます。
将来の不確実性を考えるためのツールとしてのシナリオ分析
社名:キリンホールディングス株式会社
ポイント:シナリオ分析の目的を明確にしている点
キリングループでは、キリンホールディングスの中にグループリスク・コンプライアンス委員会を設置し、四半期ごとにリスクモニタリングを行うなどして、気候変動関連のリスクも含めてリスクマネジメントを統括しています。一方で、影響度と発生確率でリスクの重要度を判断する従来型のリスク管理手法だけでは気候変動リスクの把握には十分ではない場合もあると判断し、起こる可能性はわからないものの起きた場合に事業に極めて大きな影響を与えるリスクについては、シナリオを設定して分析・評価することで重要リスクを抽出・検討する新しいアプローチも取り入れています。
出典)キリンホールディングス株式会社HP
https://www.kirinholdings.com/jp/impact/env/tcfd/
戦略のレビュー
社名:日立製作所株式会社
ポイント:自社の主要事業に対して環境以外のファクターを設定することでシナリオに独自性を与えている点
まとめ
以上この記事では、TCFDで求められるシナリオ分析とは何か、シナリオ分析の初年度における対応、また分析の目的別の好事例について、紹介しました。プロセスがとても煩雑なシナリオ分析ですが、この記事が分析にあたりお役に立つことがありましたら大変光栄です。
- 有報における気候開示が義務化へ 現在の議論を整理2022年3月、金融庁は、2023年度より有価証券報告書における気候変動開示を義務化する方向で検討していることを発表しました。この記事では、有価証券報告書におけるTCFD開示の動向を、2022年3月24日の第7回 金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループの事務局説明資料と議事録をもとに当社が解釈した内容をお伝えします。
- CDSBSASB(Sustainability Accounting Standards Board:サステナビリティ 会計基準審議会スタンダード)とは、将来的な財務インパクトが高いと想定されるESG要素に関する開示基準を設定している非営利団体です。
- NZAOSASB(Sustainability Accounting Standards Board:サステナビリティ 会計基準審議会スタンダード)とは、将来的な財務インパクトが高いと想定されるESG要素に関する開示基準を設定している非営利団体です。
- アジアに進出する日系企業の6割が脱炭素への取り組み脱炭素への取り組みが、アジア・オセアニア地域に進出する日系企業で広がっています。 独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO:Japan External Trade Organization。以下、JETRO。)が20 […]
- ESG関連の投資信託の数が数年で倍増 金融庁調査ESG関連の投資信託(以下、ESG投信)の新規設定本数が、過去数年で倍増していることがわかりました。 2022年4月公表の金融庁の資料によると、ESG投信の新規設定本数は、2017年時点では6本だった一方、2020年に4 […]