- ESGで最も重要なのは何か?
- ESGの中で環境分野に特に力を入れるべき、は本当?
- なぜEの環境分野に力を入れるべきなのか?
ESGで最も重要なのは何か?
ESGの中で1番重要なものはなにか、注目されているものはなにか、というご質問を多くいただきますが、どの要素も同じように重要視されているのが現状です。
確かに時事的な問題で大きく取り上がられることもありますが、ESGのどの要素も同じように取り組みが進められている現状があります。
一方、多くのコンサルタントやアナリストが、Eの環境分野にまずは取り組むべきだと話されているのを聞いた方も多いと思います。
ESGの中で環境分野に特に力を入れるべき、は本当?
ESGの中で、環境分野に注力するメリットは確かに大きいく、特にESGの取り組みを今から始めていきたい、そして投資家など外部からの評価を上げていきたい、と考えていらっしゃる担当者の方が該当すると考えています。
それには明確な理由があります。
なぜEの環境分野に力を入れるべきなのか?
理由は、ESGの中でEにのみ、国際的に決められた指標があるからです。
まず前提として、日本のほとんどの上場企業はコーポレートガバナンスコードに則っており、Gに関してのリスク対応はコーポレートガバナンス・コードに対応することが求められています。
EとSに関しては、どちらにしても取り組みが必要だとは考えられます。
しかし、Sは国や上場機関によって正しい開示の方向性が定められていません。
最も先進的であると言われる、アメリカの米国証券取引委員(通称SEC)も、2020年8月にSの開示について「各社の判断で開示を進める」と規定しました。
それに対して環境分野は、TCFDやGHGなど世界的に統一された機関や声明があり、取り組むべき方向性や最終的なVISIONが既に明確に示されています。
各社特有の取り組みと規定に沿った取り組みを両輪で進めていく。
決められた規定に沿って、外部機関や投資家に評価されやすい開示を進めていく事が重要だと当社は考えております。
しかし、各社の理念や事業にあった取り組みを進めていくこともまた重要です。
- 有報における気候開示が義務化へ 現在の議論を整理2022年3月、金融庁は、2023年度より有価証券報告書における気候変動開示を義務化する方向で検討していることを発表しました。この記事では、有価証券報告書におけるTCFD開示の動向を、2022年3月24日の第7回 金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループの事務局説明資料と議事録をもとに当社が解釈した内容をお伝えします。
- CDSBSASB(Sustainability Accounting Standards Board:サステナビリティ 会計基準審議会スタンダード)とは、将来的な財務インパクトが高いと想定されるESG要素に関する開示基準を設定している非営利団体です。
- NZAOSASB(Sustainability Accounting Standards Board:サステナビリティ 会計基準審議会スタンダード)とは、将来的な財務インパクトが高いと想定されるESG要素に関する開示基準を設定している非営利団体です。
- アジアに進出する日系企業の6割が脱炭素への取り組み脱炭素への取り組みが、アジア・オセアニア地域に進出する日系企業で広がっています。 独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO:Japan External Trade Organization。以下、JETRO。)が20 […]
- ESG関連の投資信託の数が数年で倍増 金融庁調査ESG関連の投資信託(以下、ESG投信)の新規設定本数が、過去数年で倍増していることがわかりました。 2022年4月公表の金融庁の資料によると、ESG投信の新規設定本数は、2017年時点では6本だった一方、2020年に4 […]