Last Updated on 2023年9月22日 by Akiko Ando

金融庁レポート:ESG投資ファンド拡大も、パフォーマンス優位性に難
目次
  • 要旨
  • ESG関連ファンドの拡大とパフォーマンス
  • 参考URL
要旨

金融庁は2021年6月25日、資産運用会社の現状や課題をまとめた「資産運用業高度化プログレスレポート2021」を公表しました。ESG関連ファンドの数や規模は順調に拡大しているものの、現状は他ファンドと比べてパフォーマンスに大きな差は見られないと結論付けています。この差に関しては、長期的な視点でも見ていく必要がありそうです。

ESG関連ファンドの拡大とパフォーマンス

金融庁(2021)『資産運用業高度化プログレスレポート2021』より

ESG関連ファンドの拡大

ESG関連ファンドの数はグラフAのように2018年から急速に伸びています。21年は上半期だけで39本設定されているので、昨年比で倍増しそうな勢いとなっています。

各ファンドにおける純資産額に関しても、グラフBのように、18年以降に500億円以上のファンドが現れだしました。2020年には、アセットマネジメントOneが設定した「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)」が登場し、現在では1兆円を超えているほどです。

ESG関連ファンドのパフォーマンス

グラフCでは、ファンドのリスク(リターンのばらつき)に対するリターンの大きさを表すシャープレシオについて、ESG関連ファンドと他のファンドを比較しています。このグラフからは、ESG関連ファンドの優位性は読み取れません。

ESG関連ファンドとそれ以外のファンドで有意な差が見られたのが、表Dの信託報酬の部分です。信託報酬とは、ファンド運用の管理コストとして投資家が運用会社に払う報酬のことで、この値が大きいほど投資家のコストとなります。ESG関連アクティブファンドがその他のファンドと比べて高い値となっているので、ESG銘柄の選定等に比較的高いコストがかかっているものと想像されます。

さらに、下記のグラフのように、ESG関連ファンドとその他ファンドのESGスコアの違いを検証しています。ESG関連ファンドのスコアがその他のファンドをわずかに上回りました。しかし、ESGとは関係ない日経平均連動ETFのスコアがESG関連ファンドをわずかに上回っています。これを踏まえ、このレポートはESGスコアに大きな違いは見られないと結論付けています。

金融庁(2021)『資産運用業高度化プログレスレポート2021』より

#ESG #投資

参考URL

金融庁(2021)『資産運用業高度化プログレスレポート2021』

https://www.fsa.go.jp/news/r2/sonota/20210625_2/01.pdf

半沢 智 (2021)『ESG投資信託、2021年倍増も運用成果の優位性は見えず』日経ESG

https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/080500105/?P=2

記:江波 太

メールマガジン登録

担当者様が押さえるべき最新動向が分かるニュース記事や、
深く理解しておきたいトピックを解説するコラム記事を定期的にお届けします。

リクロマ株式会社

当社は「気候変動時代に求められる情報を提供することで社会に貢献する」を企業理念に掲げています。

カーボンニュートラルやネットゼロ、TCFDと言った気候変動に関わる課題を抱える法人に対し、「社内勉強会」「コンサルティング」「気候変動の実働面のオペレーション支援/代行」を提供しています。

Author

  • 江波太

    2021年6月よりリクロマに参画。「資源循環を加味した経済指標の開発」「気候変動関連M&Aによる企業価値分析」「Longtermismを促進させる投資システムの提案」「ウクライナ情勢を受けた気候変動ナラティブシナリオの開発」に関する研究を行っています。九州大学共創学部。