\スコープ3算定式の精緻化を図る!/
近年気候変動に関する開示の条件がますます厳守化する中、温室効果ガスの算定・削減も多くの企業においてScope3まで求められるようになっています。しかし、Scope 3の算定は正確性や情報収集など、多くの壁があります。
この度弊社では、喫緊の対応を迫られるサステナビリティ担当者様に向けて、Scope 3の概要と削減方法、削減好事例、及び、過去の支援を通じて頻繁にいただいていた質問のQ&Aをとりまとめ、資料を制作いたしました。
主な内容
- ・サプライチェーン全体の排出削減に向けたアプローチとカテゴリ別施策の理解のために
- ・本資料は、企業のGHG排出量の中でも特に把握と対策が難しいとされるScope3(その他の間接排出)の削減に焦点を当てた解説資料です。Scope3は、自社の事業活動に直接起因しない排出であるものの、バリューチェーン全体を通じて大きな排出源となるため、サステナビリティ戦略において無視できない要素となっています。
- ・本資料では、Scope3の15カテゴリの定義や削減の考え方、算定方法の基礎に加え、活動量や排出原単位の削減を通じた具体的な削減アプローチを、カテゴリ別に整理して紹介しています。さらに、再生材の活用、モーダルシフト、パレット設計見直し、省エネ設計など、業界の事例も交えて、現場での実装を視野に入れた実践的な視点から構成しています。
資料概要
- ・Scope3の定義(バリューチェーン全体を対象とする間接排出)
- ・Scope3における15のカテゴリの分類とそれぞれの該当活動
- ・Scope3の算定の流れと算定式
- ・排出量削減の2方向:活動量の削減と排出原単位の削減
- ・Scope削減におけるクレジット・証書の適用範囲
お知らせ・注意事項
- ・競合企業様・個人の方のダウンロードはご遠慮ください
- ・gmailなどの個人のアカウントではなく会社のメールアドレスにてご登録お願いいたします