9月24日
定員500名

2026年4月始動!排出量取引制度の最新動向と実務対応!

開催日時

・2025年9月24日(水) 14:00〜15:00

・参加費:無料(事前登録制)

・アーカイブ配信:あり

・登壇資料提供:参加後のアンケート回答者に配布予定

登壇者プロフィール



株式会社Linkhola 代表取締役CEO 
野村恭子


東京大学環境学博士。25年以上にわたり環境・地球温暖化分野に携わる専門家。2006年にPwCJapanへ入社後、国内クレジット制度(J-クレジット制度)、東京都排出量取引制度の制度設計を担当。

大手企業・グローバル企業のサステナビリティ情報開示・保証業務に従事。2020年、株式会社Linkholaを設立。

リクロマ株式会社 代表取締役CEO
加藤 貴大


大学卒業後、PwC Mexico International Business Centreにて日系企業への法人営業 / アドバイザリー業務に携わる。帰国後、一般社団法人CDP Worldwide-Japanを経て、リクロマ株式会社を創業。1992年生まれ。開成中学校・高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。

セミナー概要

「GX-ETS(排出量取引制度)」の 最新動向をいち早く解説。他社 よりも先に理解を深めることで、市場競争において優位性を確立できます。2026年4月始動のGX-ETSでは、 義務対象の基準が法人単位・事 業所単位で設定されています。

本セミナーでは「貴社は対象か?」に関してお話をさせていただきます。また自社だけでなく、取引先(上 流・下流)にも及ぶ影響を整理 し、まず何から手を付けるべき かを明確化。さらに、対策のワ ンポイントも解説します。またGX-ETSにおける温室効果ガス算定で重要な温室効果ガス算定に関してお伝えいたします。

セミナーアジェンダ

【第1部】Linkhola社 (25分)

  • ・GX-ETS(排出量取引制度)
    •  - GX-ETS(排出量取引制度)の最新動向
    •  - 義務対象基準
    •  - 対応方法

【第2部】リクロマ社 (25分)

  • ・Scope1,2,3の算定方法及び妥当性のチェック
    •  - Scope1,2,3算定方法の概要
    •  - 温室効果ガス算定の妥当性をチェックするべき理由
    •  - よくある修正点の類型
    •  - 妥当性チェックと修正の進め方

【第3部】Q&A (10分)

お知らせ・注意事項

  • ・競合企業様・個人の方はキャンセルさせていただく場合がございます
  • ・本ウェビナーの内容は、予告なしに変更されることがあります
  • ・gmailなどの個人のアカウントではなく会社のメールアドレスにてご登録お願いいたします
  • ・配信用URLは当日朝までに、ご登録メールアドレスに送付いたします
  • ・直前の申込みは参加できない可能性がございます。予めご了承ください

申込みフォーム

会場名 Zoom
開催日 9月24日
開催時間 14:00-15:00
費用 無料
定員 500名