TCFD開示支援、スコープ1,2,3算定・削減支援、気候変動に関する社内研修事業を行っています
リクロマでは2つの研修形態をご用意しそれぞれの項目でお客様に沿った形での伴走支援をいたします
また「役員向け」「従業員向け」「担当者向け」など、研修目的や属性によって研修内容もカスタマイズしてご提供しております
お客様のご希望に添い、オンライン又はオフラインにて研修を実施いたします。研修中や研修後に質疑応答の時間等も設けております。
企業様研修のみならず、セミナー登壇や社団法人様の会員様向け研修等も実施しております。
e-Learningは、研修映像を配布する形式で実施いたします。全社向けの研修等にご活用いただくケースがございます。
通訳対応等も行っており、海外拠点があるケースなどでも対応が可能です。
TCFD開示への理解が必要な理由 近年企業の気候変動に関する情報開示の動きが盛んになっており、2021年に改定されたコーポレートガバナンス・コードには、「上場会社は経営戦略の開示に当たって、自社のサステナビリティについて […]
詳細はこちら
Scope1,2,3算定の理解が必要な理由 担当のサービスが必要な理由(社会情勢や業界状況等を踏まえて)Scope123とは、温室効果ガスを算定し・報告する際の国際的なフレームワークです。 2011年10月に公表されたG […]
詳細はこちら
金融機関が気候変動についての理解を深める必要性 金融機関では、取引先の脱炭素化を支援する働きが期待されています。 例えば地方銀行には、金融庁から地方の中小企業の脱炭素を進める動きを主導することが期待されております。 その […]
詳細はこちら
次年度以降自走できる体制の構築をご支援いたします
以下を重視しプロジェクトを成功に導きます。
支援の特長
開示までの一気通貫した支援
頻度の高いコミュニケーション
気候変動への投資家目線の支援
期待できる成果
TCFD開示において全項目に対応
不明点の早期解決
投資家からの高評価
プロジェクト開始後に認識のズレが生じないよう
ご提案段階でお客様に最適な形をご提案させていただきます
気候変動対応を行うには様々な課題があります
気候変動対応の必要性は理解しているが、役員や関係部門の説得が困難で、前に進めるのが難しい。
コーポレートガバナンス・コードの改訂に伴い、TCFDの提言に則った情報開示や、Scope 1,2,3の温室効果ガス排出量の算定/削減の必要があるものの、CDPからの質問書も送られてきて、何からどのように手をつけたらよいか分からない。
気候変動や非財務情報に関して日々更新される情報を把握し社内で生かすのが難しい。
多数の支援実績によって培ったナレッジにもとづき、一気通貫した支援を実施します。
東証プライム上場企業様を中心に、業種/規模幅広く80社以上(内40社以上はプライム市場の企業様)を支援しております
サービスに関する情報をお求めの方はこちらから資料請求をお願いいたします。
サービスに関するお問い合わせ、協業のお問い合わせなどはこちらからお願いいたします。