Last Updated on 2024年11月20日 by HaidarAli
【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】
欧州バッテリー規則は、バッテリー製品のライフサイクル全体にわたる環境負荷低減を目的とし、持続可能性と循環性を強化する法律です。
この記事では、規則の背景や対象製品、日本企業の対応について解説します。
欧州バッテリー規則とは
欧州バッテリー規則は、バッテリー製品のライフサイクル全体にわたる規制フレームワークを提供する画期的な法律です。
この規則は、原材料の調達から設計・生産、再利用、そしてリサイクルに至るまで、バッテリー製品の生産工程全体を対象としています。
参考文献
European Commission「Green Deal: EU agrees new law on more sustainable and circular batteries」
European Parliament「New EU regulatory framework for batteries」
欧州バッテリー規則の目的
欧州バッテリー規則(European Battery Regulation)は、バッテリー製品のライフサイクル全体にわたる環境負荷を低減させることを主な目的としています。
この規則が制定された背景には、電気自動車(EV)の普及に伴うバッテリー需要の急増があります。
国際エネルギー機関(IEA)の報告によると、2030年までに世界のEV販売台数は現在の10倍以上に増加すると予測されています。
これに伴い、バッテリーの生産量も飛躍的に増加することが見込まれており、環境への影響が懸念されています。
欧州バッテリー規則の対象製品
対象となるバッテリー
欧州バッテリー規則は、EU域内で販売されるすべてのバッテリーを対象としています。
具体的には以下のカテゴリーが含まれます。
1. ポータブルバッテリー(スマートフォンやノートPCなどの携帯機器用)
2. 自動車用バッテリー(従来の鉛蓄電池)
3. 電気自動車(EV)用バッテリー
4. 産業用バッテリー(再生可能エネルギーの蓄電システムなど)
この規則は、バッテリーの製造、使用、リサイクルに至るまでの各段階で環境負荷を低減させるための要件を定めています。
例えば、バッテリーの製造過程におけるCO2排出量の上限設定や、使用済みバッテリーの回収率の目標設定などが含まれています。
関連業界(EV, 自動車産業など)
特に関連が深い業界としては、EV産業や自動車産業が挙げられます。
これらの産業は、バッテリー技術の進歩と密接に関わっており、欧州バッテリー規則の影響を大きく受けることになります。
例えば、EVメーカーは、より環境に配慮したバッテリーの開発や、使用済みバッテリーのリサイクルシステムの構築を求められます。
また、この規則は単にEU域内の企業だけでなく、EU市場に製品を輸出する世界中の企業にも影響を与える可能性が高いです。
日本の自動車メーカーやバッテリーメーカーも、EU市場での競争力を維持するためには、この新しい規制に適合する必要があります。
欧州バッテリー規則は、循環経済の促進と持続可能な製品設計の推進を通じて、EU域内のバッテリー産業の競争力強化も目指しています。
この規則により、バッテリーの生産から廃棄までのライフサイクル全体を通じて、より持続可能な方法が求められることになり、結果として環境保護と経済成長の両立が期待されています。
参考文献
European Commission「Green Deal: Sustainable batteries for a circular and climate neutral economy」
International Energy Agency「Global EV Outlook 2021」
欧州バッテリー規則の規則内容
規則内容
欧州バッテリー規則は、原材料の調達から設計・生産、再利用、そしてリサイクルに至るまで、バッテリー製品の生産工程全体を対象としています。
まず、原材料調達に関しては、バッテリーに使用される材料の責任ある調達を義務付けています。
特に、コバルトやリチウムなどの重要な原材料について、環境や人権に配慮した調達を求めています。
これにより、サプライチェーンの透明性が向上し、持続可能な資源利用が促進される可能性が期待されます。
設計・生産段階では、バッテリーの性能と耐久性に関する厳格な基準が設けられています。
製造業者は、バッテリーの容量、寿命、安全性について詳細な情報を提供することが必要です。
また、有害物質の使用制限や、製造過程におけるカーボンフットプリントの削減も求められています。
再利用に関しては、特に電気自動車用バッテリーの二次利用を促進する施策が盛り込まれています。
使用済みのEVバッテリーを定置型蓄電システムなどに転用することで、バッテリーの寿命を延ばし、資源の有効活用が可能です。
リサイクルについては、使用済みバッテリーの回収率と再生率の向上を目指しています。
製造業者には、使用済みバッテリーの回収システムの構築が義務付けられ、特定の材料については高い再生率の達成が求められています。
例えば、2030年までにリチウムの65%、コバルトとニッケルの90%をリサイクルすることが設定されている目標です。
さらに、この規則では「バッテリーパスポート」の導入が予定されています。
これは、各バッテリーに固有のデジタルIDを付与し、その製品の生産から廃棄までの情報を追跡可能にするシステムです。
これにより、バッテリーのライフサイクル管理が効率化され、リサイクルや再利用がより容易になることが期待されています。
欧州バッテリー規則は、EUのグリーンディール政策の一環として位置付けられており、2050年までのカーボンニュートラル達成に向けた重要な施策の一つです。
この規則の施行により、EU域内のバッテリー産業の競争力強化と環境負荷の低減が同時に実現されることが期待されています。
参考文献
European Commission「Green Deal: EU agrees new law on more sustainable and circular batteries」
European Parliament「New EU regulatory framework for batteries」
規制開始年
欧州バッテリー規則は、2023年8月17日に発効し、2024年2月18日から段階的に適用が開始されます。
具体的には、2024年8月18日から、産業用バッテリーと電気自動車用バッテリーに対するカーボンフットプリントの申告が義務付けられます。
さらに、2027年7月1日からは、これらのバッテリーに対してカーボンフットプリントのしきい値が設定され、2030年12月31日までに、ポータブルバッテリーとライトモビリティ用バッテリーの回収率を65%にまで引き上げることが目標とされています。
欧州バッテリー規則とカーボンフットプリントの関連性
欧州バッテリー規則では、バッテリー製造業者に対してカーボンフットプリントの計算と申告が義務付けられています。
具体的な要件は、以下の通りです。
カーボンフットプリントの計算
バッテリーのライフサイクル全体を通じて排出される温室効果ガスを算出し、報告する必要があります。
上限値の導入
規定されたカーボンフットプリントの上限値を超えないようにすることが求められます。
ラベル表示
消費者がバッテリーの環境影響を理解できるように、カーボンフットプリントを明示するラベルを貼付することが義務付けられています。
参考文献
TUV SUD Global「欧州バッテリー規則(EU BATTERY REGULATION)とは」
欧州バッテリー規則による日本企業への影響
規則は、電気自動車用バッテリーから携帯電話やノートパソコンなどの小型電子機器用バッテリーまで、幅広い製品を対象としています。
日本企業にとって、この規則への対応は避けられない課題となっています。
特に影響が大きいのは自動車産業です。日本の自動車メーカーやバッテリーメーカーは、欧州市場での競争力を維持するため、規則に適合した製品開発と生産体制の構築を急いでいます。
トヨタ自動車やパナソニックなどの大手企業は、既に対応を進めていますが、中小企業にとっては大きな負担となっています。
経済産業省は、日本企業の対応を支援するため、情報提供や相談窓口の設置を行っています。
また、欧州委員会との対話を通じて、日本企業の意見を規則の運用に反映させる努力も行っています。
規則の対象となる日本企業の数は正確には把握されていませんが、欧州市場に輸出を行う電機・電子機器メーカーや自動車関連企業を中心に、数百社に上ると推定されています。
欧州のバッテリー市場規模は2030年までに2500億ユーロに達すると予測されており、日本企業にとって無視できない市場となっています。
この規則への対応は、環境負荷の低減とサーキュラーエコノミーの推進という面で、日本企業の競争力強化にもつながる可能性があります。
しかし、短期的には対応コストの増加が避けられず、特に中小企業への支援が課題となっています。
欧州バッテリー規則において、CFP算定は非常に重要です。
バッテリーのライフサイクル全体を通じて排出される温室効果ガスの量を正確に算定し、報告する義務があります。
これにより、環境への負荷を可視化し、削減目標を設定することが求められます。
日本企業にとって、CFP算定のためのシステム構築やデータ収集体制の整備は急務といえるでしょう。
参考文献
European Commission 「Batteries and waste batteries」
JETRO「欧州グリーンディールと日本企業への影響」
今後の動向
欧州バッテリー規則は、今後も変更や追加が行われる可能性があります。
そのため、日本企業は最新の情報を常に収集し、迅速に対応することが必要です。
また、他の国や地域でも同様の規則が導入される可能性があり、グローバルな視点での対応が求められます。
企業は、環境規制に対する柔軟な対応力を養い、持続可能な経営戦略を構築することが重要です。
参考文献
plaplat「欧州バッテリー規則」
まとめ
欧州バッテリー規則は、バッテリーのライフサイクル全般にわたり環境負荷を低減することを目的とした包括的な規制フレームワークです。
この規則は日本企業にも影響を及ぼし、特にCFP(カーボンフットプリント)の算定と報告が重要です。
現在、多くの日本企業は製造プロセスの見直しやリサイクルシステムの強化を進めています。
今後も規則の変更に対応し、持続可能な経営戦略を構築することが求められます。
参考文献
[1] European Commission「Green Deal: EU agrees new law on more sustainable and circular batteries」[2] European Parliament「New EU regulatory framework for batteries」
[3] European Commission「Green Deal: Sustainable batteries for a circular and climate neutral economy」
[4] International Energy Agency「Global EV Outlook 2021」
[5] TUV SUD Global「欧州バッテリー規則(EU BATTERY REGULATION)とは」
[6] plaplat「欧州バッテリー規則」
[7]European Commission 「Batteries and waste batteries」
[8]JETRO「欧州グリーンディールと日本企業への影響」
\ 温室効果ガス排出量算定の具体的プロセスを知る!/
温室効果ガス排出量の「算定」について、一通り理解できるホワイトペーパーです。
「どんなデータ/計算式」を用い、「どんなプロセス」で算定するのかを理解できます。
リクロマの支援について
弊社はISSB(TCFD)開示、Scope1,2,3算定・削減、CDP回答、CFP算定、研修事業等を行っています。
お客様に合わせた柔軟性の高いご支援形態で、直近2年間の総合満足度は94%以上となっております。
貴社ロードマップ作成からスポット対応まで、次年度内製化へ向けたサービス設計を駆使し、幅広くご提案差し上げております。
課題に合わせた情報提供、サービス内容のご説明やお見積り依頼も随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
⇒お問合せフォーム
メールマガジン登録
担当者様が押さえるべき最新動向が分かるニュース記事や、
深く理解しておきたいトピックを解説するコラム記事を定期的にお届けします。