ホーム
サービス
特長
コラム
ニュース
セミナー・イベント
お役立ち資料
会社情報
採用情報
資料請求
お問い合わせ
ホーム
サービス
特長
コラム
ニュース
セミナー・イベント
お役立ち資料
会社情報
採用情報
資料請求
お問い合わせ
コラム
気候変動に関して特に重要なトピックを企業のサステナビリティ推進担当者様に向けて掘り下げて解説する記事を配信しています
資料請求する
問い合わせする
検索
よく読まれている記事
2023年06月22日
スコープ1,2,3とは?各スコープの詳細から算定方法まで解説
企業が脱炭素への取り組みを促進する際重要になるのが、スコープという視点です。スコープとは、温室効果ガスの排出量を測定する範囲のことを指し、スコープ1、スコープ2、スコープ3に分類されます。この記事では、現在世界で主流となっているスコープ1,2,3の概念と、企業が各スコープにおける排出量をいかにして算定・把握することができるのかを解説します。
2023年06月22日
SBT認定とは?押さえておくべき認定のコツや必須基準を解説
世界中を取り巻くESGの潮流に合わせ、SBT認定の対応を進めている企業の担当者様も多いことと存じます。本記事では、SBTの基本概要・SBT申請手順・SBT認定のポイント・弊社の深い知見に基づくSBT認定のコツをわかりやす […]
2023年05月08日
わかりやすく図で解説【TCFD/SBT/CDP/RE100/TNFDとは?】
気候変動によるリスクの上昇により、企業にとって「TCFD」をはじめとする枠組みに沿った情報開示を進めていく必要性が高まっています。しかし、多くのイニチアチブや用語を目にし、その違いや関係性の複雑さに混乱する方も多いでしょ […]
2023年04月10日
排出量取引の新制度 GX-ETSを解説
排出量取引はカーボンニュートラルな社会を達成する仕組みとして、近年企業や国の気候変動対策として活発化しています。しかし、どのような取り組みが行われているのか、日本国内でどのような動きを企業がとることができるのか、不透明に […]
2023年04月10日
企業とサステナビリティの動向 20世紀から現在まで
20世紀初め、企業は環境問題に無頓着でした。しかし、人間による環境汚染の影響が表面化してくるにつれ、地球温暖化や気候変動に関する科学的知見が蓄積され、企業はより環境問題に対して関心を持ち始めました。そして、21世紀に入る […]
2023年04月03日
GXリーグの参加のメリットと参加条件、今後の動向
2020年10月のカーボンニュートラル宣言以降、様々な脱炭素政策が推進されてきました。そのうちの一つが経産省が主導するGXリーグです。しかしGXリーグは、大々的に打ち出されている一方でその活動はやや複雑であり、参加資格や […]
2023年02月07日
CSR調達とは?CSR調達手順から好事例まで解説
グローバル化の進展に伴い、企業活動による環境や社会全体への影響の範囲が直接関係する取引先やその関係者に留まらずサプライチェーン全体に及んでおり、その全体で企業の社会的責任(CSR)を果たすべきであるという考え方が広がって […]
2023年01月23日
【支援事例】CSR調達アンケート
企業が長期的に成長していくためには、ESG(環境・社会・ガバナンス)の3つの観点が経営において重要であるという考え方が広がっています。ESGに対する関心が高まる中、企業の間ではESG格付けの重要性が高まっており、経営に取 […]
2023年01月16日
【支援事例】TCFD開示 スコープ1,2,3排出量算定の支援
企業がTCFDの開示を行う際には、実際に排出している温室効果ガス排出量を把握する必要があります。排出量の測定は、スコープ1,2,3と呼ばれる範囲のそれぞれで行う必要がありますが、データの収集や項目の分類、排出量の計算など […]
2023年01月09日
ESG/サステナビリティを社内に浸透させるには?
ここ数年、サステナビリティは組織にとって単なる流行語ではなくなりました。 すでに組織全体にわたってサステナビリティ関連のイニシアチブが徐々に浸透しつつある企業もあれば、サステナビリティ担当者様が一人で、または小さい部署で […]
2023年01月09日
【支援事例】SBT目標の設定・承認申請支援
要請されるサステナビリティ対応を受けて、SBT対応を検討している企業様も多いことと存じます。この記事では、弊社がご支援させていただいたSBT対応のプロジェクトを1件ピックアップし、ご紹介いたします。 ご依頼の背景と当初の […]
2022年12月22日
【支援事例】TCFD開示におけるシナリオ分析支援
企業がTCFDに取組む際には、気候変動によるリスクと機会を把握し、事業や戦略、および財務への潜在的な影響を評価するシナリオ分析を行います。シナリオ分析では、不確実性や複雑性が大きく、予測が困難な将来について定性的・定量的 […]
2
3
4
5
6