ホーム
サービス
特長
コラム
ニュース
セミナー・イベント
お役立ち資料
会社情報
採用情報
資料請求
お問い合わせ
ホーム
サービス
特長
コラム
ニュース
セミナー・イベント
お役立ち資料
会社情報
採用情報
資料請求
お問い合わせ
コラム
気候変動に関して特に重要なトピックを企業のサステナビリティ推進担当者様に向けて掘り下げて解説する記事を配信しています
資料請求する
問い合わせする
検索
よく読まれている記事
2023年06月22日
スコープ1,2,3とは?各スコープの詳細から算定方法まで解説
企業が脱炭素への取り組みを促進する際重要になるのが、スコープという視点です。スコープとは、温室効果ガスの排出量を測定する範囲のことを指し、スコープ1、スコープ2、スコープ3に分類されます。この記事では、現在世界で主流となっているスコープ1,2,3の概念と、企業が各スコープにおける排出量をいかにして算定・把握することができるのかを解説します。
2023年06月22日
SBT認定とは?押さえておくべき認定のコツや必須基準を解説
世界中を取り巻くESGの潮流に合わせ、SBT認定の対応を進めている企業の担当者様も多いことと存じます。本記事では、SBTの基本概要・SBT申請手順・SBT認定のポイント・弊社の深い知見に基づくSBT認定のコツをわかりやす […]
2023年05月08日
わかりやすく図で解説【TCFD/SBT/CDP/RE100/TNFDとは?】
気候変動によるリスクの上昇により、企業にとって「TCFD」をはじめとする枠組みに沿った情報開示を進めていく必要性が高まっています。しかし、多くのイニチアチブや用語を目にし、その違いや関係性の複雑さに混乱する方も多いでしょ […]
2023年06月07日
IPCC解説:ネットゼロ実現で問われる「公正な移行」
昨今、企業のネットゼロの取り組みにおいて、「気候正義」の視点に基づいた「公正な移行」の認識の必要性が高まっています。5月中旬に成立した「GX(グリーントランスフォーメーション)推進法」には「公正な移行」が盛り込まれました […]
2023年06月05日
【CO2排出量算定】システム算定とExcel算定のメリット・デメリットを解説
脱炭素化の動きが急激に進んでおり、CO2排出量の算定を検討している企業も多いことと存じます。算定には、CO2排出量を自動で算定するシステムを利用する場合と、Excelで手入力する場合があります。 本記事では、CO2排出量 […]
2023年05月30日
なぜ中小企業に脱炭素経営が必要なのか?メリットや取り組みを解説
近年、上場企業の脱炭素経営が強化されていますが、中小企業が対策を行うビジネス視点でのメリットは広く知られていません。しかし、脱炭素化をはじめとする気候変動対策は中小企業にとっても大きなメリットがあり、他企業との差を付ける […]
2023年05月29日
世界経済フォーラムグローバルリスク報告書2023年版を解説
2023年1月、世界経済フォーラムが発表したグローバルリスク報告書では、今後10年間に直面する可能性のある最も深刻なリスク上位10位のうち6つは、気候変動に直接関連するものでした。 本記事では、今注目するべきグローバルリ […]
2023年05月17日
知っておきたい最新科学の洞察:IPCC第6次統合報告書
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が3月20日、気候変動についての現状の評価や対策をまとめた「第6次統合報告書」を発表しました[1]。 最新の科学の知見に基づいて気候変動対策を推進していきたい方も多くいらっし […]
2023年05月16日
どのESG格付け機関を利用する?企業や投資家の評価を解説
近年、ESG(環境・社会・ガバナンス)への関心の高まっており、「ESG格付け機関」の情報が投資家や資産運用機関が企業を判断する材料として使用されています。 本記事では、ESGレーティングとはなにか、企業と投資家によるES […]
2023年05月08日
わかりやすく図で解説【TCFD/SBT/CDP/RE100/TNFDとは?】
気候変動によるリスクの上昇により、企業にとって「TCFD」をはじめとする枠組みに沿った情報開示を進めていく必要性が高まっています。しかし、多くのイニチアチブや用語を目にし、その違いや関係性の複雑さに混乱する方も多いでしょ […]
2023年04月24日
まず知っておきたい 環境問題・気候変動の基礎知識
この数年、「環境問題」や「気候変動」といった言葉が、国際機関を筆頭とした世界各国の環境問題対策の推進や異常気象による被害によって頻繁に報道されるようになりました。しかし、何から勉強すれば良いのか、そもそも「環境問題」とは […]
2023年04月17日
CO2削減貢献量とは?算定方法と、排出削減をアピールする効果的な開示
自社のCO2削減努力のアピール手法として、「削減貢献量」の算定が注目を集めています。この記事では、削減貢献量の概要と算定のメリット、また削減貢献量の算定方法を紹介します。 削減貢献量とは 排出削減貢献量の基本的な考え方 […]
1
2
3
4
5