Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
金融庁が、ESGの評価機関向けに「行動規範」を作成すると発表。
金融庁は、2月3日、「ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会」を設置したと発表しました。この分科会は、2020年6月に公表された金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議報告書」の中での提言を背景に同有識者会議にて設置されました。同報告書では、ESG投資が拡大する中で重要性が増すESG評価・データ提供機関について、期待される行動規範のあり方等に議論を進めていくべき、と提言されています。
会議は、ESG評価・データ提供等に係る実務者・市場関係者・学識経験者等をメンバー、関係省庁をオブサーバーとし、金融庁総合政策局総合政策課が事務局を務めます。
2022年中には、企業の取り組みを評価する機関を対象に行動規範を作成していくとしていて、株価に影響を与える格付けと実態がかけ離れないように整備していくとみられ
【参考文献】
金融庁(2022年)「『ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会』の設置について:金融庁」URL:https://www.fsa.go.jp/news/r3/singi/20220203-2.html
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年3月28日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテ […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]
- 【CDP Bスコア企業向け】気候変動のスコアをBからA-に上げるためには?【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2月7日にCDP2024の公式スコアが発表されました。2024年度は採点が厳格化された傾向にあり、来年度に向けて対応策を思案されている企業担当者の方も多いのではないでしょ […]
- 【株式会社 富士精工】求められる環境対応に適応し業界の先駆けへLast Updated on 2025年3月14日 by 村山紘翔 サービス提供前 これまでの気候変動対応 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? これまで気候変動に関する具体的 […]
- 地球温暖化対策計画・GX2040ビジョン・第7次エネルギー基本計画を解説Last Updated on 2025年3月5日 by Moe Yamazaki ~2050年カーボンニュートラルに向けた日本の戦略~ 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 2025年2月18日、 […]