Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
24日、EUはロシアのウクライナ侵攻を受け、数十年輸入を続けていたロシア産石油、天然ガス等の燃料を無期限で停止する方針を示しました。
この方針によってEUはロシアに対して更なる制裁を加えることができると考えられています。一方で、この政策は数年を要し、EU各国に高額な税金負担を強いることにもなります。特にドイツはロシアからの大量の燃料輸入を行っていましたが、22日ロシアとのパイプラインであるノルドストリーム2の建設を中止させるなど一気に方針転換を行っています。パイプライン停止の影響により、ヨーロッパの天然ガス価格は一時62%高騰しました。
欧州委員会は、ヨーロッパ全体で再生可能エネルギーへの切り替えの戦略を策定しています。また、ロシア経済はヨーロッパへの化石燃料の輸出に大きく依存しているため、ロシアにとっても今回の方針は大きな痛手です。ですが長期的にロシアは天然ガスの輸出市場をヨーロッパから中国に移す狙いがあります。
また、アメリカとEUは、2日にロシアを国際銀行通信協会(SWIFT : Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication SC)から排除する声明を発表しました。ヨーロッパのロシアからの燃料脱却の方針は西側諸国の経済制裁に対する更なる促進剤ともなっています。
【参考文献】
Washington Post(2022年2月24日)「E.U. will unveil a strategy to break free from Russian gas, after decades of dependence」
URL:https://www.washingtonpost.com/climate-environment/2022/02/23/russia-ukraine-eu-nordstream-strategy-energy/
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]