Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
24日、EUはロシアのウクライナ侵攻を受け、数十年輸入を続けていたロシア産石油、天然ガス等の燃料を無期限で停止する方針を示しました。
この方針によってEUはロシアに対して更なる制裁を加えることができると考えられています。一方で、この政策は数年を要し、EU各国に高額な税金負担を強いることにもなります。特にドイツはロシアからの大量の燃料輸入を行っていましたが、22日ロシアとのパイプラインであるノルドストリーム2の建設を中止させるなど一気に方針転換を行っています。パイプライン停止の影響により、ヨーロッパの天然ガス価格は一時62%高騰しました。
欧州委員会は、ヨーロッパ全体で再生可能エネルギーへの切り替えの戦略を策定しています。また、ロシア経済はヨーロッパへの化石燃料の輸出に大きく依存しているため、ロシアにとっても今回の方針は大きな痛手です。ですが長期的にロシアは天然ガスの輸出市場をヨーロッパから中国に移す狙いがあります。
また、アメリカとEUは、2日にロシアを国際銀行通信協会(SWIFT : Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication SC)から排除する声明を発表しました。ヨーロッパのロシアからの燃料脱却の方針は西側諸国の経済制裁に対する更なる促進剤ともなっています。
【参考文献】
Washington Post(2022年2月24日)「E.U. will unveil a strategy to break free from Russian gas, after decades of dependence」
URL:https://www.washingtonpost.com/climate-environment/2022/02/23/russia-ukraine-eu-nordstream-strategy-energy/
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年4月11日 by 村山紘翔 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテゴリー15において、PCAFは算定のルール基準として多くの金融機関 […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]