Last Updated on 2022年7月6日 by 西家 光一
日本の消費者のうち約6割が、次の購入車として電動車を検討していることが3月3日発表のデロイトトーマツグループの調査で分かりました。ガソリン車を検討している人は約4割でした。
デロイトトーマツグループは2022年3月3日、自動車産業へ影響を与えうる、日本、アメリカ、ドイツ、インド、中国、韓国、東南アジアの7ヵ国・地域の消費者の意識調査をまとめ考察した「2022年グローバル自動車消費者意識調査」を発表しました。
ガソリン・ディーゼル車(ICE)、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(BEV)のうち、日本の消費者の39%がICE、37%がHEV、11%がPHEV、同じく11%がBEVを検討していることが分かりました。
ガソリン車(ICE)以外の選択肢(HEV、PHEV、BEV)は電動車に分類されます。電動車とは、バッテリーに蓄えた電気エネルギーを、動力の全てまたは一部として使用し走行する自動車を指します。
ガソリン車(ICE)に関しては、アメリカが最多で約69%、東南アジア*が約66%、中国とインドが約58%と続きました。
*東南アジアは、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム。
【参考資料】
デロイトトーマツグループ(2022)「2022年グローバル自動車消費者意識調査」グローバル版:file:///Users/koichinishiya/Downloads/jp-aut-global-automotive-consumer-study-global.pdf 日本市場編:file:///Users/koichinishiya/Downloads/jp-aut-global-automotive-consumer-study-jp.pdf
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]