Last Updated on 2022年7月29日 by 西家 光一
岸田首相は月刊文芸春秋2月号への寄稿において、企業の長期的成長に必要とされるESG情報などの非財務情報の項目の開示について、2022年度中を目途にルールを決定する方針を発表しました。
人的資本、人材育成に関する項目は、開示ルール決定の上で特に重要視されています。この項目が注目される背景には、企業の賃上げ促進への狙いがあります。岸田首相は、人的資本への投資の情報開示のルール策定によって賃上げによるコスト増加を株主や投資家に理解させることができると見込んでいます。
具体的な人的資本投資、人材育成の例としては「賃上げ」「従業員への再教育と技能強化」「副業の認定」などが挙げられます。また、採用での多様性の重視や職場環境の改善についての対応も企業に求められます。
しかし、政府や投資家が人的資本への投資を重視する一方で企業はそこまで重視していない傾向があります。2020年度生命保険協会の調査[1]によると投資家の67.3%が「人材への投資」を重視している一方で、企業は32.3%に留まっています。今後は企業に対して、人的資本への投資やその情報開示が強く求められていくと見込まれます。
金融審議会はすでに議論を開始しており、4月以降にもルール策定への方針が決定する見通しです。
【補足】
金融審議会:金融制度の重要事項の企画・立案について、横断的に調査審議することを目的に設置された、内閣総理大臣、金融庁長官および財務大臣の諮問機関
【参考文献】
金融庁(2021)「第1回 金融審議会ディスクロジャーワーキング・グループ」https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20210902/03.pdf
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年4月11日 by 村山紘翔 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテゴリー15において、PCAFは算定のルール基準として多くの金融機関 […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]