Last Updated on 2022年8月10日 by 西家 光一
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)のレポートにて、昨年新設された再生可能エネルギー発電設備の約3分の2に当たる163ギガワット分のコストが、20カ国・地域(G20)で最も安価な石炭火力発電を下回ったと報告されました。
IREANのレポートによると、2020年と比較した昨年のコストは、陸上風力発電が15%、海上風力発電が13%、太陽光発電が13%それぞれ低下したとされています。
IREANのフランチェスコ・ラカメラ事務局長は「再生可能(エネルギー)は圧倒的に安価な発電手段となっている。このエネルギーは、変動の激しい化石燃料価格や輸入から経済を解放し、エネルギーコストを抑制し、市場の耐性を強化する。現在のエネルギー不足が続けばなおさらだ」と述べました。
レポートでは、今年のガス発電のコストは昨年設置された太陽光・陸上海上風力発電の寿命までのコストの平均4〜6倍になる可能性があると指摘されています。また「原材料価格が全ての機器価格と事業費に転化されているわけではない」とも指摘し、材料価格の高止まりが続けば今年の価格上昇圧力はより顕著になるとの予想を示しました。
【参考】
IRENA(2022)“Renewable Power Generation Costs in 2021”
- スコープ3各カテゴリの内容解説(上流編)Last Updated on 2025年1月14日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2050年のカーボンニュートラルを実現するための脱炭素社会への移行にともない、企業で […]
- EcoVadisとは?概要や対応するメリットについて解説Last Updated on 2024年12月29日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 EcoVadisとは? EcoVadis(エコバディス)とは世界的に信頼されている […]
- IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)を比較して説明IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、企業が財務情報やサステナビリティ情報を正確かつ統一された形で報告し、投資家や社会からの信頼を得るための国際基準です。 本記事では、それぞれの設立 […]
- Scope3算定時によくあるミスの事例を解説:コンサルの実務経験から紹介Last Updated on 2025年1月9日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 GHG(温室効果ガス)算定は、企業が気候変動に関する情報開示や対応をするうえで、非常に […]
- TNFD開示のための手法、LEAPアプローチとは?具体的な取り組みのステップまで解説Last Updated on 2024年12月30日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】「LEAPアプローチ」は、企業が事業活動を通じて自然資本への依存度やどの程度の影響与 […]