Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
企業の環境対策を評価する国際NGOであるCDPは、1月19日、従来約500社だった調査対象を、東京証券取引所が4月に開設するプライム市場の全上場企業(1841社)に拡大すると表明しました。
日本の調査対象企業は約500社でしたが、今回の発表で、1841社(プライム市場の全企業)にまで拡大されました。世界では約9600社が回答済みで、回答済み企業の時価総額の合計は世界全体の約半分に相当する規模になっています。
CDPの質問書に回答した日本企業のうち53社が、2020 年に気候変動のA評価を受けました。
尚、CDPホームページによると、CDP情報開示のスケジュールは以下の通りです。
3月:対象企業代表者様宛に開示要請レターを送付
4月:回答開始
3~7月:回答のためのウェビナー開催
7月27日:回答締切
CDP(旧 Carbon Disclosure Project)は、2000年に発足したロンドンに本部を置く国際NGO(非政府組織)です。主な活動として、時価総額が大きい世界各国の企業の環境活動への情報を収集/分析し、A~D-の8段階で評価して機関投資家向けに開示しています。より具体的には、年に一度調査対象企業に質問書を送付し、その回答内容を基に、環境に対する「ガバナンス体制」「戦略」「リスクと機会の認識」「目標」「CO2排出量の実績」等を評価しています。
【参考文献】
CDP(2022)「CDP2022対象企業拡大リリース」https://cdn.cdp.net/cdp-production/comfy/cms/files/files/000/005/540/original/CDP2022%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E4%BC%81%E6%A5%AD%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_web_final.pdf
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年4月11日 by 村山紘翔 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテゴリー15において、PCAFは算定のルール基準として多くの金融機関 […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]