Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
欧州電気事業者連盟と英会計事務所アーンスト&ヤング(EY:Ernst & Young)は共同で、欧州の電気自動車数の将来的な増加に伴い、充電設備の増設をする必要がある旨の報告書を公表しました。
現在、ヨーロッパの電気自動車数は約330万台だと言われていますが、2035年までに1億3000万台に増加すると考えられています。課題となるのは急激な電気自動車の増加による充電設備の不足であり、早急かつ大規模な整備計画が必要となります。
ヨーロッパの充電設備には、設備数の不足と設置箇所の偏りという2点の課題が将来的に生じると考えられます。
充電設備の数に関しては、目標となっている6500万基に対して、ヨーロッパの現在の充電設備は37万4000基に留まっています。
また、設置箇所の偏りに関しては、充電設備の設置間隔が遠いことが課題として挙げられています。現在の設備数のうち30%以上がわずか5カ国に偏っており、一部の国では、充電設備の間に100キロ以上の間隔が空いています。
これらの課題の原因は、公共充電設備の設置計画や国からの認可に時間がかかっていることが挙げられ、早急な課題解決が求められます。
【参考文献】
ロイター編集(2022)「欧州のEV、35年に1.3億台へ 充電設備の増設不可欠=報告書」
URL:https://jp.reuters.com/article/autos-europe-electric-chargers-idJPKBN2KD0KL
- 2023年9月から11月までのSSBJの最新動向、サステナビリティ委員会議事録から要点を抜粋Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 直近3か月のSSBJの最新動向を2023年9月から11月までのサステナビリティ委員会議事録から要点を抜粋し掲載。 2023年9月5日、第20回サステナ […]
- 国連会議COP28がドバイで開催、国別削減目標に影響を与える可能性Last Updated on 2023年12月5日 by 安井悠真 11月30日から、気候変動対策を話し合う国連の会議COP28がアラブ首長国連邦・ドバイで開催されます。今回の会議にて、パリ協定に対しての進捗確認が行わ […]
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機会 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められるなど、脱炭素 […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなものでしょうか。今 […]