Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
一般社団法人 全国銀行協会(以下、全銀協)が、3月17日「全銀協SDGsレポート2021-2022(暫定版)」を公表しました。
本レポートは銀行界におけるSDGs、ESGの取り組みにおいて一層の着意醸成、理解促進等を進める目的で作成されました。内容としては、全銀協のSDGs推進体制の主な取組項目、全銀協の2021年度活動状況、会員銀行の取組み等です。
以下に会員銀行の取組み事例の一部を紹介します。
・三菱UFJフィナンシャル・グループ(邦銀初のカーボンニュートラル宣言の発表)
MUFGは、2021年5月に、邦銀として初めて投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量ネットゼロの達成をコミットする「MUFGカーボンニュートラル宣言」を発表しました。2050年までに投融資ポートフォリオのGHG排出量のネットゼロ、および2030年までに当社自らのGHG排出量のネットゼロを達成すると発表しています。
取り組みの背景は、中期経営計画にて第一の柱に据えている「企業変革」の達成のための手段が、気候変動対応をはじめとするサステナビリティ経営の実践であると認識している為、としています。
・東邦銀行(TCFD提言への取組み)
東邦銀行は、気候変動対応を始めとした環境保全への対応を経営の優先的課題の一つとして位置づけ、2019年に「ESGへの取組み方針」、2020年に「とうほうSDGs宣言」を策定しました。また、2020年2月に東北の地方銀行で初めてTCFD提言へ賛同し、「ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標」の項目について開示を行っています。
取り組みの背景は、金融を通した持続可能な社会の実現に向け、脱炭素社会への移行や新たな産業・社会構造への転換を推進することで、地元“ふくしま”の持続的発展へ貢献する為、としています。
【参考文献】
一般社団法人 全国銀行協会(2022年)「全国銀行協会におけるSDGsの主な取組項目の見直しおよび『全銀協SDGsレポート2021-2022(暫定版)』の公表について」https://www.zenginkyo.or.jp/news/2022/n031701/
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年4月11日 by 村山紘翔 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテゴリー15において、PCAFは算定のルール基準として多くの金融機関 […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]