Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
経済産業省は22日、2050年の脱炭素化のためには2030年時点で1年に17兆円の投資が必要であるとの試算を発表しました。
この17兆円の内訳としては「化石燃料から再エネ等への転換」「脱炭素化製品の製造に欠かせない半導体の製造の拠点や、送電線の建設」等が挙げられています。この巨額な投資を民間に促すために、政府は早期から脱炭素化に踏み切った企業に対して長期の支援を行う等の対応策を掲げています。
この方針は政府のクリーンエネルギー戦略について議論する審議会で明らかになりました。この金額は、政府の長期目標を考慮した際に国や企業、個人が投資する最低金額として見積もられています。
日本は海外諸国に比べ、脱炭素化において遅れを取っています。アメリカでは昨年、130兆円以上を脱炭素化のためのインフラ整備に充てる法案が成立しました。また、EUにおいては2020年の段階で10年間で140兆円の投資を行う計画が策定されています。
経産省は海外との競争力が問われる製造業等を優先して、具体的な政策に落とし込む方針を立てています。6月までには戦略の方向性がまとめられる見通しです。
【参考文献】
日本経済新聞(2022)「脱炭素投資、年17兆円必要」https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60274750T20C22A4EA4000/
- 2023年9月から11月までのSSBJの最新動向、サステナビリティ委員会議事録から要点を抜粋Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 直近3か月のSSBJの最新動向を2023年9月から11月までのサステナビリティ委員会議事録から要点を抜粋し掲載。 2023年9月5日、第20回サステナ […]
- 国連会議COP28がドバイで開催、国別削減目標に影響を与える可能性Last Updated on 2023年12月5日 by 安井悠真 11月30日から、気候変動対策を話し合う国連の会議COP28がアラブ首長国連邦・ドバイで開催されます。今回の会議にて、パリ協定に対しての進捗確認が行わ […]
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機会 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められるなど、脱炭素 […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなものでしょうか。今 […]