Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
気候変動政府間パネル(以下、IPCC)は世界における気候変動のトレンド、今後の対策についてまとめた第6次評価報告書第3作業部報告書の政府決定者向けの要約を公表しました。この報告書は世界の科学者の推測、論文、データを専門家がまとめ、科学的分析、経済への影響、対策について公表します。報告書の内容は国際社会に強い影響力を持ち、今後の気候変動の議論や国際情勢の方向性を左右します。
IPCCの評価報告書は、第1作業部会(以下、WG1)自然:科学的根拠、第2作業部会(以下、WG2):影響・適応・脆弱性、第3作業部会(以下、WG3):緩和策、それぞれの報告書と三つの報告書を統合した統合報告書(Synthesis Report)の4つの報告書から構成されています。WG1、WG2は既にそれぞれ2021年8月、2022年2月に第6次評価報告書を公表しています。環境省によると統合評価報告書の発表は2022年9月になる見込みです。
【補足】
気候変動政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change):気候変動を評価する主要な機関です。国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)によって設立され、気候変動の状態とそれが経済社会に及ぼす影響について明確な科学的見解を提供しています。
【参考文献】
環境省(2022)「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書第3作業部会報告書の公表について」https://www.env.go.jp/press/110869.html
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]