Last Updated on 2022年7月6日 by 西家 光一
2022年4月11日、豪NGOマーケット・フォースなどが共同で、三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBC)などの国内大手企業4社に対し、脱炭素へ向けた気候変動開示の強化を求める株主提案を提出しました。
提案の提出先は、SMBC、三菱商事、東京電力ホールディングス、中部電力の4社。提案をした株主は、団体としては豪NGOマーケット・フォースと気候ネットワーク、個人としては350.org Japan代表および職員、米NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表、FoE Japan職員ら。
今回の提案では、会社の定款に脱炭素社会への移行および両立に関する章を新設することを求めています。SMBCと三菱商事へはパリ協定目標に準拠する短中期のGHG排出削減目標を含む事業計画の開示などについての条項、東京電力と中部電力へは2050年の脱炭素移行における資産の耐性に関する開示についての条項を追加することを提案しています。
【参考文献】
マーケット・フォース、350.org Japan、FoE Japan、気候ネットワーク、レインフォレスト・アクション・ネットワーク(2022年4月13日)「【プレスリリース】国内外の環境NGOが国内4企業に株主提案〜日本企業は過去最多の気候変動関連株主提案に直面〜」URL:https://world.350.org/ja/press-release/20220413/
- スコープ3各カテゴリの内容解説(上流編)Last Updated on 2025年1月14日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2050年のカーボンニュートラルを実現するための脱炭素社会への移行にともない、企業で […]
- EcoVadisとは?概要や対応するメリットについて解説Last Updated on 2024年12月29日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 EcoVadisとは? EcoVadis(エコバディス)とは世界的に信頼されている […]
- IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)を比較して説明IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、企業が財務情報やサステナビリティ情報を正確かつ統一された形で報告し、投資家や社会からの信頼を得るための国際基準です。 本記事では、それぞれの設立 […]
- Scope3算定時によくあるミスの事例を解説:コンサルの実務経験から紹介Last Updated on 2025年1月9日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 GHG(温室効果ガス)算定は、企業が気候変動に関する情報開示や対応をするうえで、非常に […]
- TNFD開示のための手法、LEAPアプローチとは?具体的な取り組みのステップまで解説Last Updated on 2024年12月30日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】「LEAPアプローチ」は、企業が事業活動を通じて自然資本への依存度やどの程度の影響与 […]