Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
環境省は14日、令和2年度の電気事業者ごとの基礎排出係数及び調整後排出係数を修正した新しい基準を公表しました。
今回の変更は、令和2年度、3年度に新規参入した電気事業者や、令和3年度の電力メニューに応じた排出係数の追加に依るものです。
この排出係数は、スコープ2の算定に使用します。スコープ2とは自社において他社から供給された電気、熱、蒸気を使用した事による間接排出の温室効果ガスの排出量です。
基本排出係数は、電気事業者が供給した電力を作る際に必要とした燃料の消費に伴う排出の係数で、調整後排出係数は電気事業者が調達した非化石証書等の環境価値による調整を行った際の排出係数を指します。
スコープ2算定の際の電気事業者ごとの排出係数は環境省のHPに掲載されています。詳しくは環境省の「電気事業者別排出係数関連ページ」をご覧ください。
【参考】
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]