Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
ドイツのショルツ首相は22日、ロシアに対する制裁として、ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」を無期限停止すると発表しました。これにより、イギリスとEUでガスの卸売価格が17%上昇しました。
ウクライナ情勢が緊迫する中で、ロシアに対する制裁として、ドイツのショルツ首相は「ノルドストリーム2」の稼働停止を発表しました。
「ノルドストリーム2」はウクライナの立場を弱め、ドイツのロシア依存に拍車をかける象徴であるとして、米国・ウクライナ・中東欧諸国などがけん制しているため、ドイツ政府は稼働の承認を遅らせている状況でした(ドイツの天然ガス消費量の6割以上がロシア産)。
従来のロシアと欧州を結ぶパイプラインはウクライナやベラルーシなどを経由するものでした。それに対し、「ノルドストリーム2」は、バルト海を経由してロシアからドイツに直送する天然ガスパイプラインで、2021年9月に敷設作業は完了しており、ドイツ政府の承認が下りれば稼働が可能な状況でした。
ドイツ政府は、天然ガスを他の化石燃料に比べてCO2排出量が少なく環境にやさしいものとみなし、天然ガスを再生可能エネルギー普及までのつなぎとして「不可欠」と位置付けてきましたが、「ノルドストリーム2」計画が完全に放棄されればドイツのエネルギー政策は大幅な修正を迫られるとみられます。
【参考文献】
日本経済新聞(2022)「ドイツ、ロシアとのガス管認可を停止 ウクライナ巡り」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22C350S2A220C2000000/?n_cid=BMSR3P001_202202222109
- 【GRIスタンダード入門】インパクトマテリアリティの開示基準を理解するLast Updated on 2025年5月27日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに サステナビリティ情報の開示は、EUの義務化を皮切りに、日本でも広がりつつあ […]
- 2025年3月公開SSBJ基準で押さえるべきポイントは何か~草案からの修正点を中心に解説~【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ開示に関するSSBJの最終基準が公表されました。ISSB基準(IFRS S1/S2号)との整合性を保ちつつ、日本全体での法制度や商習慣 […]
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]