Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
米証券取引委員会(SEC)は、ゴールドマン・サックスの運用するESG関連ファンドの実態についての調査を開始しました。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WJS)が6月10日、関係者の話として報じました。
SECは法執行のための専門部隊を立ち上げ、「ESGファンド」の運用実態が説明や広告表示と乖離していないかの調査を行なっています。
ゴールドマンは“クリーンエネルギー”や“ESG”の関連ファンドを4本運用しており、今回の調査対象はこれらのファンドのうちいずれかのものと推察されます。
実際、5月には、米バンク・オブ・ニューヨーク・メロンの資産運用子会社が、「投資先の情報開示が不十分である」として、制裁金150万ドル(約1億9,000万円)を科されました。
世界的にESG関連商品への監視強化が進んでいる中での今回の報道は、環境配慮に見せかけて実態を伴わない「グリーンウォッシュ」の規制に影響をもたらすと考えられます。
- スコープ3各カテゴリの内容解説(上流編)Last Updated on 2025年1月14日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2050年のカーボンニュートラルを実現するための脱炭素社会への移行にともない、企業で […]
- EcoVadisとは?概要や対応するメリットについて解説Last Updated on 2024年12月29日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 EcoVadisとは? EcoVadis(エコバディス)とは世界的に信頼されている […]
- IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)を比較して説明IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、企業が財務情報やサステナビリティ情報を正確かつ統一された形で報告し、投資家や社会からの信頼を得るための国際基準です。 本記事では、それぞれの設立 […]
- Scope3算定時によくあるミスの事例を解説:コンサルの実務経験から紹介Last Updated on 2025年1月9日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 GHG(温室効果ガス)算定は、企業が気候変動に関する情報開示や対応をするうえで、非常に […]
- TNFD開示のための手法、LEAPアプローチとは?具体的な取り組みのステップまで解説Last Updated on 2024年12月30日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】「LEAPアプローチ」は、企業が事業活動を通じて自然資本への依存度やどの程度の影響与 […]