Last Updated on 2023年4月28日 by maejimarikuto
3月22日、日本政府はカリフォルニア州と気候変動対策並びに経済及び貿易関係の強化に関する協力覚書の更新に署名しました。
この覚書は、日本政府とカリフォルニア州の双方が気候に関連する分野での活動に対する強化を行い、両地域の関係を深めることが狙いです。協力分野としては、環境面では気候変動、再生可能エネルギー、ゼロエミッション車などが挙げられます。気候変動分野に関しては、温室効果ガスの削減、環境に配慮した輸送の強化が記されています。更に貿易分野ではビジネスの強化だけではなく、クリーン技術の開発活動も言及されています。クリーン技術とは、「大幅な電力効率の改善、持続可能な資源利用、環境保護活動を通じて、環境への悪影響を抑えた全てのプロセス、製品、サービス」[2]のことを指します。
両地域は65年以上に及ぶ歴史的交流だけでなく、経済的な関係も強く、カリフォルニア州に進出する日本企業やカリフォルニア州の企業の日本進出も非常に盛んです。今後、両地域は気候変動への協力をより一層強化する見込みです。
【参考文献】
[1]外務省(2022)「日本国政府とアメリカ合衆国カリフォルニア州との間の気候変動対策並びに経済及び貿易関係の強化に関する協力覚書の更新署名」
[2]TechInsights(2021)「クリーンテクノロジー」
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]