Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
丸紅は2月17日、インドネシアの国有石油大手であるプルタミナ社と、インドネシアにおける脱炭素事業の共同開発に関する覚書を締結したと発表しました。
両社は二酸化炭素回収・有効利用・貯留(CCUS:Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage。以下、CCUS。)事業を皮切りに、排出権の創出、バイオマス燃料の製造事業など、脱炭素事業の共同開発に取り組む見込みです。
CCUSとは、発電所や化学工場などから排出されたCO2を分離・貯留し、利用する試みです。例えばアメリカでは、CO2を古い油田に注入し、油田に残った原油を圧力で押し出しながら、同時にCO2を貯留する手法が取られています。この事例では、CO2削減と石油の増産を実現しています。
丸紅は昨年3月に策定した気候変動長期ビジョンの中で、2050年GHG排出ネットゼロの達成と事業を通じた低炭素・脱炭素化への貢献に言及しています。
今回の発表はその具体的な取り組みの1つであり、CCUS事業を通じて気候変動への取り組みを強化すると共に、プルタミナ社との積極的な事業展開を通じて、インドネシアの持続可能な経済発展に貢献していく狙いがあります。
【参考】
丸紅株式会社(2022年2月17日)「インドネシア国有石油会社(プルタミナ社)との覚書締結について」URL:https://www.marubeni.com/jp/news/2022/release/00016.html
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年4月11日 by 村山紘翔 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテゴリー15において、PCAFは算定のルール基準として多くの金融機関 […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]