Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
3月28日に環境省が発表した記事によると、日本とバングラデシュ人民共和国との間で実施されている二国間クレジット制度(JCM:Joint Crediting Mechanism。以下、JCM。)の合同委員会において、初となるクレジットの発行が決定されました。
今回発行が決定されたクレジットの量は合計499トンであり、日本政府として、そのうちの251トンのクレジットを獲得しました。
内訳としては、「衣料品タグ工場における省エネ型ターボ冷凍機を利用した空調の効率化」のうち73トン、「ファスナー製造工場への太陽光・ディーゼルハイブリッド発電システムの導入」のうち178トンを日本政府が獲得しました。
環境省は、今後も優れた脱炭素技術等による世界全体の温室効果ガスの排出削減を実現するため、JCMをより一層推進していく方針です。
JCMは、途上国等への優れた脱炭素技術、製品、システム、サービス、インフラの普及や緩和活動の実施を加速させ、実現したGHG排出削減や吸収への日本の貢献を定量的に評価し、日本の削減目標の達成に活用するものです。
これにより2030年度までに官民連携で累積1億t-CO2程度の排出削減・吸収量を目指します。
現時点では、インドネシア、エチオピア、カンボジア、ケニア、コスタリカ、サウジアラビア、タイ、チリ、パラオ、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、メキシコ、モルディブ、モンゴル、及びラオスの17か国がパートナー国です。
【参考】
環境庁(2022年3月31日)「日本とバングラデシュの間で二国間クレジット制度(JCM)のクレジットが初めて発行決定されました」URL:https://www.env.go.jp/press/110810.html
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年3月28日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテ […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]
- 【CDP Bスコア企業向け】気候変動のスコアをBからA-に上げるためには?【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2月7日にCDP2024の公式スコアが発表されました。2024年度は採点が厳格化された傾向にあり、来年度に向けて対応策を思案されている企業担当者の方も多いのではないでしょ […]
- 【株式会社 富士精工】求められる環境対応に適応し業界の先駆けへLast Updated on 2025年3月14日 by 村山紘翔 サービス提供前 これまでの気候変動対応 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? これまで気候変動に関する具体的 […]
- 地球温暖化対策計画・GX2040ビジョン・第7次エネルギー基本計画を解説Last Updated on 2025年3月5日 by Moe Yamazaki ~2050年カーボンニュートラルに向けた日本の戦略~ 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 2025年2月18日、 […]