Last Updated on 2023年4月27日 by 岩﨑有桜
3月24日の金融庁の金融審議会の作業部会において、TCFD関連項目の記載欄が有価証券報告書にて新しく設けられる見通しとなりました。
具体的には、気候変動を含む「サステナビリティ」と、「人的資本・多様性等」に関する記載欄です。両項目の情報開示の義務化は、早くて2023年度から適用される見通しです。
サステナビリティの項目に関しては、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB:International Sustainability Standards Board。以下、ISSB)の新基準を踏まえ、TCFDの4つの柱である「ガバナンス」「リスク管理」「戦略」「指標・目標」をベースとした開示が求められる見込みです。
このうち、「ガバナンス」「リスク管理」については有価証券報告書を作成する全ての企業に開示が要求され、「戦略」「指標・目標」については、重要性を踏まえた上で、各企業が開示是非の判断を下すことになる見込みです。
詳細は、「有報における気候開示が義務化へ 現在の議論を整理」をご覧ください。
【追記】(2022年11月24日)
金融庁はこの件について、改正案を取りまとめました。詳細は「金融庁 有報のサステナビリティ情報記載を義務化 要点を解説」をご覧ください。
また、「ガバナンス」「リスク管理」の具体的な開示内容に関しては、「有報開示が義務化される「ガバナンス」「リスク管理」の記載内容とは?」をご覧ください。
下記のバナーから「ガバナンス・リスク管理対応の進め方」をQ&A形式で解説する資料をダウンロード可能です。記事と併せてお役立てください。
【参考文献】
[1]日本経済新聞(2022)「気候リスクや人材価値、有報に記載欄新設へ 金融庁方針」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB244UC0U2A320C2000000/
[2]金融庁(2022)「第7回 金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ(令和3年度)資料1 事務局説明資料」https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20220324/01.pdf
セミナー参加登録・お役立ち資料ダウンロード
- TCFD対応を始める前に、最終アウトプットを想定
- 投資家目線でより効果的な開示方法を理解
- 自社業界でどの企業を参考にするべきか知る
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年3月28日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテ […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]
- 【CDP Bスコア企業向け】気候変動のスコアをBからA-に上げるためには?【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2月7日にCDP2024の公式スコアが発表されました。2024年度は採点が厳格化された傾向にあり、来年度に向けて対応策を思案されている企業担当者の方も多いのではないでしょ […]
- 【株式会社 富士精工】求められる環境対応に適応し業界の先駆けへLast Updated on 2025年3月14日 by 村山紘翔 サービス提供前 これまでの気候変動対応 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? これまで気候変動に関する具体的 […]
- 地球温暖化対策計画・GX2040ビジョン・第7次エネルギー基本計画を解説Last Updated on 2025年3月5日 by Moe Yamazaki ~2050年カーボンニュートラルに向けた日本の戦略~ 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 2025年2月18日、 […]