Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
金融庁は先月、金融審議会(ディスクロージャーワーキング・グループ)において企業が今後開示すべき非財務項目について審議を行い、報告書を発表しました。
報告書によると、日本国内の企業に開示を求める非財務情報は、国際サステナビリティ基準審議会(International Sustainability Standards Board:ISSB)の基準に合わせる方針となりました。
ISSBの基準では「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」の4つの構成要素に基づく開示が求められています。
金融庁は、これらの4要素のうち「ガバナンス」「リスク管理」の開示をすべての企業に義務化、「戦略」「指標と目標」は企業にとって重要度が高い場合に開示させる方針を決定しました。
また、有価証券報告書に新たにこれらのサステナビリティ情報を記載する「記載欄」を新設することも決定しました。
「記載欄」においては、現状の「事業等のリスク」「コーポレート・ガバナンスの状況等」との住み分けを考慮し、投資家の投資判断に必要な核となるサステナビリティ情報を記載し、必要に応じて詳細情報を記載した任意開示書類を参照する方針を示しました。
今後、金融庁は今回策定した事項についての整備をすすめ、早ければ2023 年からの適用も考えられています。
【参考】
金融庁(2022)「金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告ー中長期的な企業価値向上につながる資本市場の構築に向けてー」
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年3月28日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテ […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]
- 【CDP Bスコア企業向け】気候変動のスコアをBからA-に上げるためには?【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2月7日にCDP2024の公式スコアが発表されました。2024年度は採点が厳格化された傾向にあり、来年度に向けて対応策を思案されている企業担当者の方も多いのではないでしょ […]
- 【株式会社 富士精工】求められる環境対応に適応し業界の先駆けへLast Updated on 2025年3月14日 by 村山紘翔 サービス提供前 これまでの気候変動対応 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? これまで気候変動に関する具体的 […]
- 地球温暖化対策計画・GX2040ビジョン・第7次エネルギー基本計画を解説Last Updated on 2025年3月5日 by Moe Yamazaki ~2050年カーボンニュートラルに向けた日本の戦略~ 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 2025年2月18日、 […]