政府が目指す脱炭素社会に向けて、2050年までにCO2を排出実質ゼロにすることを目指す地方自治体が増えています。
共同通信が3月19日に発表した資料によると、42都道府県が22年度当初予算案に新しく脱炭素事業を盛り込みました。
新しい脱炭素事業の中でも、住宅や公共施設の省エネ化、電気自動車の普及を目指す事業が多くを占めています。
長野県では、環境性能の高い住宅の新築に最大150万円、リフォームでは最大で100万円を補助します。補助の基準には、薪ストーブや太陽光発電の設備を備えることなどが含まれます。
また、福岡県では既存住宅での断熱性能を高める改修に最大120万円を補助します。
他にも、新潟県では県庁舎などに蓄電池や太陽光発電施設を設置し、千葉県や鳥取県、島根県などは、庁舎や公立学校の照明をLEDに切り替えます。
【参考】
河北新報(2022年3月19日)
「脱炭素、42都道府県が新事業 住宅の省エネやEV普及」
https://kahoku.news/articles/knp2022031901000918.html
- 有報における気候開示が義務化へ 現在の議論を整理2022年3月、金融庁は、2023年度より有価証券報告書における気候変動開示を義務化する方向で検討していることを発表しました。この記事では、有価証券報告書におけるTCFD開示の動向を、2022年3月24日の第7回 金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループの事務局説明資料と議事録をもとに当社が解釈した内容をお伝えします。
- CDSBSASB(Sustainability Accounting Standards Board:サステナビリティ 会計基準審議会スタンダード)とは、将来的な財務インパクトが高いと想定されるESG要素に関する開示基準を設定している非営利団体です。
- NZAOSASB(Sustainability Accounting Standards Board:サステナビリティ 会計基準審議会スタンダード)とは、将来的な財務インパクトが高いと想定されるESG要素に関する開示基準を設定している非営利団体です。
- アジアに進出する日系企業の6割が脱炭素への取り組み脱炭素への取り組みが、アジア・オセアニア地域に進出する日系企業で広がっています。 独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO:Japan External Trade Organization。以下、JETRO。)が20 […]
- ESG関連の投資信託の数が数年で倍増 金融庁調査ESG関連の投資信託(以下、ESG投信)の新規設定本数が、過去数年で倍増していることがわかりました。 2022年4月公表の金融庁の資料によると、ESG投信の新規設定本数は、2017年時点では6本だった一方、2020年に4 […]