Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
政府が目指す脱炭素社会に向けて、2050年までにCO2を排出実質ゼロにすることを目指す地方自治体が増えています。
共同通信が3月19日に発表した資料によると、42都道府県が22年度当初予算案に新しく脱炭素事業を盛り込みました。
新しい脱炭素事業の中でも、住宅や公共施設の省エネ化、電気自動車の普及を目指す事業が多くを占めています。
長野県では、環境性能の高い住宅の新築に最大150万円、リフォームでは最大で100万円を補助します。補助の基準には、薪ストーブや太陽光発電の設備を備えることなどが含まれます。
また、福岡県では既存住宅での断熱性能を高める改修に最大120万円を補助します。
他にも、新潟県では県庁舎などに蓄電池や太陽光発電施設を設置し、千葉県や鳥取県、島根県などは、庁舎や公立学校の照明をLEDに切り替えます。
【参考】
河北新報(2022年3月19日)「脱炭素、42都道府県が新事業 住宅の省エネやEV普及」
https://kahoku.news/articles/knp2022031901000918.html
- 【GRIスタンダード入門】インパクトマテリアリティの開示基準を理解するLast Updated on 2025年5月27日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに サステナビリティ情報の開示は、EUの義務化を皮切りに、日本でも広がりつつあ […]
- 2025年3月公開SSBJ基準で押さえるべきポイントは何か~草案からの修正点を中心に解説~【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ開示に関するSSBJの最終基準が公表されました。ISSB基準(IFRS S1/S2号)との整合性を保ちつつ、日本全体での法制度や商習慣 […]
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]