Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
政府が目指す脱炭素社会に向けて、2050年までにCO2を排出実質ゼロにすることを目指す地方自治体が増えています。
共同通信が3月19日に発表した資料によると、42都道府県が22年度当初予算案に新しく脱炭素事業を盛り込みました。
新しい脱炭素事業の中でも、住宅や公共施設の省エネ化、電気自動車の普及を目指す事業が多くを占めています。
長野県では、環境性能の高い住宅の新築に最大150万円、リフォームでは最大で100万円を補助します。補助の基準には、薪ストーブや太陽光発電の設備を備えることなどが含まれます。
また、福岡県では既存住宅での断熱性能を高める改修に最大120万円を補助します。
他にも、新潟県では県庁舎などに蓄電池や太陽光発電施設を設置し、千葉県や鳥取県、島根県などは、庁舎や公立学校の照明をLEDに切り替えます。
【参考】
河北新報(2022年3月19日)「脱炭素、42都道府県が新事業 住宅の省エネやEV普及」
https://kahoku.news/articles/knp2022031901000918.html
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]