Last Updated on 2022年6月18日 by 西家 光一
脱炭素への取り組みが、アジア・オセアニア地域に進出する日系企業で広がっています。
独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO:Japan External Trade Organization。以下、JETRO。)が2021年度にまとめた調査によると、アジア・オセアニア地域に進出する全ての企業のうち、61.8%が脱炭素化に取り組んでいる、または、今後取り組む予定と回答しました。
昨今の環境意識の高まりを受けて、ほぼ全ての国や地域で5割を超える結果となりました。
国別で見ると、国の気候変動対策に従い、取り組みを進めている企業が多いパキスタンが首位となり、投資家や消費者からの取り組みへの要望が多いオーストラリアが2位となりました。
具体的な取り組み内容を見ると、「省エネ・省資源化」が60.7%と最多で、33.6%の「再エネ・新エネ電力の調達」が2位に続きました。
【参考文献】
[1]日本経済新聞(2022年4月16日)「脱炭素、日系企業6割対応」URL:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60059350V10C22A4TEZ000/
[2]JETRO(2022年)「2021年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2022年2月)」URL:https://www.jetro.go.jp/world/reports/2022/01/12f5036312ce9e76.html
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年3月28日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテ […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]
- 【CDP Bスコア企業向け】気候変動のスコアをBからA-に上げるためには?【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2月7日にCDP2024の公式スコアが発表されました。2024年度は採点が厳格化された傾向にあり、来年度に向けて対応策を思案されている企業担当者の方も多いのではないでしょ […]
- 【株式会社 富士精工】求められる環境対応に適応し業界の先駆けへLast Updated on 2025年3月14日 by 村山紘翔 サービス提供前 これまでの気候変動対応 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? これまで気候変動に関する具体的 […]
- 地球温暖化対策計画・GX2040ビジョン・第7次エネルギー基本計画を解説Last Updated on 2025年3月5日 by Moe Yamazaki ~2050年カーボンニュートラルに向けた日本の戦略~ 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 2025年2月18日、 […]