Last Updated on 2024年4月12日 by Yuma Yasui
金融庁は、2022年度内にESG投資の信頼性確保に向けた監督方針の策定を検討する旨を公表しました。6月7日に閣議決定した「新しい資本主義」実行計画のフォローアップ文書や、同10日のサステナブルファイナンス有識者会議に提示した報告書案にて明らかになりました。背景には、環境配慮を謳いながらも実態が伴わないESGウォッシュに対処する狙いがあります。
金融庁は、国内の運用会社で急増しているESG投信の取り扱いについて、資産運用会社のうち3割で専門部署がないことなどに触れ、ESGウォッシュへの問題意識を既に明確にしていました。
今回政府が閣議決定した「新しい資本主義」実行計画のフォローアップ文書[2]やサステナブルファイナンス有識者会議[3]に提示した報告書に運用会社の監督指針改正を盛り込むことで、運用プロセスの明確化や開示の充実、顧客への丁寧な説明に繋がるとしています。
今年5月にはドイツ銀行がESGウォッシュを巡る疑いを受け、同資産運用部門のCEOの退任が公表される事態になっており、ESGウォッシュは世界的な課題として受け止められています。
【参考】
[1]Bloomberg(2022)「金融庁、ESG投資で監督指針を策定へ-「新資本主義」関連文書」https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-07/RD282UDWX2Q401
[2]金融庁(2022)「フォローアップ」https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/fu2022.pdf
[3]金融庁(2022)「金融庁サステナブルファイナンス有識者会議報告書持続可能な(案) 社会を支える金融システムの構築に向けて」https://www.fsa.go.jp/singi/sustainable_finance/siryou/20220610/03.pdf
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年4月11日 by 村山紘翔 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテゴリー15において、PCAFは算定のルール基準として多くの金融機関 […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]