Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
経団連は2022年6月、84項目のインパクト指標例を公表しました。これはインパクト指標を活用し、パーパス起点の対話を促進することを狙って発表された報告書「“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する」内に記載されたものです。
経団連では、インパクトを活用した対話を促進すべく、各種国際指標(SDGs、IRIS+、ステークホルダー資本主義指標)および経団連イノベーション事例集などを踏まえ、対話をより建設的にするにあたっての参考となると考えられる指標例を整理しました。
経団連インパクト指標は、「横断指標」と「課題別指標」から構成されており、「横断指標」は、社会課題の種類に依らずインパクトを示す際に課題横断的に参考になる指標です。また「課題別指標」は、課題ごとに参考になる指標となっています。
作成された背景には、経団連はSociety 5.0の実現を通じたサステイナブルな資本主義の実践を目指しており、そのためには、企業と投資家のサステナビリティに関するパーパス起点の対話を通じて双方の理解を深め、ビジネスモデルの変革や事業/イノベーションの展開、それらへの投資加速につなげることが重要であると考えれらていることが挙げられます。
【参考】
経団連(2022年)「“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する」https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/060_honbun.pdf
- 【24/7 Carbon Free Energy を徹底解説】GHGプロトコルの改訂との関連性とは?Last Updated on 2025年4月23日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 気候変動への対応が企業にとって避けられない課題となる中、エネルギーの脱炭素 […]
- SSBJ適用に向けたCDP対応の意義とは【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)より、日本企業向けのサステナビリティ開示基準が確定・公表されました。適用に向けた準備を進めるなかで、「まず何から […]
- 【株式会社キャットアイ】CFP対応を乗り越え、自力で環境配慮型経営の実現へLast Updated on 2025年4月11日 by Moe Yamazaki プロジェクト背景と経緯 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? 山田様: 以前よりScope1 […]
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年4月11日 by 村山紘翔 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテゴリー15において、PCAFは算定のルール基準として多くの金融機関 […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]