Last Updated on 2023年4月28日 by maejimarikuto
環境省は17日、2030年度目標である「温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減」の2020年度時点での進捗状況について発表しました。
温室効果ガスの排出量に関しては、削減対策によって2013年度比で2.6億トン減少しており、2030年度までに3.5億トン減少させることで目標達成できる見込みです。
また今回の発表では、2020年度に実施した対策・施策についての進捗評価も行われました。115の業界団体が実施する施策と、各省庁の施策が評価対象です。
一般社団法人日本経済団体連合会及び115業種の業界団体は、CO2排出削減に向けた自主的な取組として、低炭素社会実行計画を策定しています。115業界のうち、既に目標水準を上回っているものは58業種、下回っているものは50件でした。
各省庁の対策、施策に関しては115件のうち、実績が既に目標水準を上回っているものは6件、このまま続ければ目標を達成できる、同水準になるものが合わせて81件、このままでは下回るものは21件でした。
環境省は、これらの施策・対策を一層推進し、結果も踏まえながら厳格な点検を行うとの方針を示しています。
【参考】
環境省(2022)「2020年度における地球温暖化対策計画の進捗状況」
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]