Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
NZAOAは、6月22日、気候変動目標達成のためには炭素価格政策の見直しが必要であると発表しました。
昨今、各国政府では、地球温暖化を抑制するために炭素に価格付け(以下カーボンプライシング)を行うことで、排出コストを上げて排出量を削減しようとする動きが広がってきています。
しかしながらカーボンプライシングが行なわれているのは世界の炭素排出量の25%未満となっており、その多くは価格が低く削減効果が薄くなっています。
このような背景の中で、NZAOAは26日にベルリンで開幕するG7に先立ち、政策の再設計を支援し排出量を減らすための5つの原則を提示しました。科学的な基準で法的拘束力のある炭素価格を導入できるとの見方を示しています。
NZAOAは、炭素価格上昇に伴い特に影響を受ける地域を保護する必要があるとしており、政府は再教育や一時金給付、所得税の引き下げなどの影響を軽減するための政策を設計する必要があるとしています。
【補足】
NZAOA(ネットゼロ・アセットオーナーアライアンス):2050年までの資産運用ポートフォリオの温室効果ガス排出量のネットゼロにコミットし、実現に向けた取り組みを行うアセットオーナーのアライアンス。
【参考】
Reuters(2022)「機関投資家、炭素価格政策の見直しを呼びかけ」
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]