Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
経団連は6月14日、「“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する~企業と投資家によるサステイナブルな資本主義の実践~」と題した報告書を発表しました。
経団連は、岸田内閣が6月7日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に呼応するように報告書を発表するに至りました。この背景には、企業と投資家のサステナビリティへの関心が高まっているにもかかわらず、従来のESG投資のKPIは、長期経営戦略との関係性が説明しがたいといった問題がありました。
今回の報告書においては、新たなKPIの方向性として「事業や活動の結果として生じた社会的・環境的な変化や効果を示す指標」を指し示す、インパクト指標に着目することで従来のESG投資のKPIでは実現できなかった具体的で明確な説明を可能にしたKPIを取り扱うこととなりました。
インパクトを巡っては、岸田内閣が新しい資本主義においてその重要性を強調するとともに、今後様々な動きが見込まれています。経団連は日本企業の長期的な取り組みについても評価を推し進めることで、企業価値の向上を促し日本企業全体の競争力向上に繋げようとしています。
【参考】
経団連(2022年)「“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する」https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/060_honbun.pdf
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年11月30日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年11月27日 by Arata Imao 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められ […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年11月24日 by Arata Imao 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなもの […]
- 企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?Last Updated on 2023年11月10日 by Arata Imao 企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織につい […]
- 国際エネルギー機関(IEA)が1.5°Cに気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表Last Updated on 2023年11月7日 by Arata Imao 9月26日に国際エネルギー機関(IEA)が1.5℃に気温上昇を抑えるための、新しい脱炭素ロードマップを発表。IEAが発行するレポートは世界 […]