Last Updated on 2024年4月12日 by Yuma Yasui
経団連は6月14日、「“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する~企業と投資家によるサステイナブルな資本主義の実践~」と題した報告書を発表しました。
経団連は、岸田内閣が6月7日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に呼応するように報告書を発表するに至りました。この背景には、企業と投資家のサステナビリティへの関心が高まっているにもかかわらず、従来のESG投資のKPIは、長期経営戦略との関係性が説明しがたいといった問題がありました。
今回の報告書においては、新たなKPIの方向性として「事業や活動の結果として生じた社会的・環境的な変化や効果を示す指標」を指し示す、インパクト指標に着目することで従来のESG投資のKPIでは実現できなかった具体的で明確な説明を可能にしたKPIを取り扱うこととなりました。
インパクトを巡っては、岸田内閣が新しい資本主義においてその重要性を強調するとともに、今後様々な動きが見込まれています。経団連は日本企業の長期的な取り組みについても評価を推し進めることで、企業価値の向上を促し日本企業全体の競争力向上に繋げようとしています。
【参考】
経団連(2022年)「“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する」https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/060_honbun.pdf
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年3月28日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテ […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]
- 【CDP Bスコア企業向け】気候変動のスコアをBからA-に上げるためには?【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2月7日にCDP2024の公式スコアが発表されました。2024年度は採点が厳格化された傾向にあり、来年度に向けて対応策を思案されている企業担当者の方も多いのではないでしょ […]
- 【株式会社 富士精工】求められる環境対応に適応し業界の先駆けへLast Updated on 2025年3月14日 by 村山紘翔 サービス提供前 これまでの気候変動対応 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? これまで気候変動に関する具体的 […]
- 地球温暖化対策計画・GX2040ビジョン・第7次エネルギー基本計画を解説Last Updated on 2025年3月5日 by Moe Yamazaki ~2050年カーボンニュートラルに向けた日本の戦略~ 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 2025年2月18日、 […]