Last Updated on 2024年4月12日 by Yuma Yasui
キリンホールディングスは7月6日に公開した「環境報告書2022」にて、水や生態系など自然資本の減少をはじめとする自然関連リスクを国際組織TNFDの指針に沿って開示しました。TNFDに沿って自然関連リスクを開示するのは国内企業で初めてです。
「環境報告書」では、これまで取り組んできた自然資本関連の取り組みを、TNFDが3月に公表した指針のうち自然資本への影響や対策の優先順位を付ける方法である「LEAPアプローチ」の他、SBTNの行動フレームワークで掲げられている「AR3Tフレームワーク」を適用する試行的な開示を行っています。
LEAPアプローチとは、自然との接点を発見(Locate)、依存関係と影響を診断(Evaluate)、リスクと機会を評価(Assess)、自然関連リスクと機会に対応する準備を行い投資家に報告(Prepare)といった場所に焦点を当てて、自然資本への影響や対策の優先順位を付ける方法です。
現在、プライム市場の企業はTCFDに沿った開示が求められています。気候変動と生物多様性は密接な関係にあり、今後TNFDに沿った情報開示が求められていくことが予測されています。
また、下記のバナーから「主要企業におけるTNFD取り組み状況」を解説する無料オンラインセミナーにお申し込みいただくことができます。記事と併せてお役立てください。
【参考】
キリン(2022)「『環境報告書』2022を公開」
セミナー参加登録・お役立ち資料ダウンロード
- TCFD対応を始める前に、最終アウトプットを想定
- 投資家目線でより効果的な開示方法を理解
- 自社業界でどの企業を参考にするべきか知る
- スコープ3各カテゴリの内容解説(上流編)Last Updated on 2025年1月14日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2050年のカーボンニュートラルを実現するための脱炭素社会への移行にともない、企業で […]
- EcoVadisとは?概要や対応するメリットについて解説Last Updated on 2024年12月29日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 EcoVadisとは? EcoVadis(エコバディス)とは世界的に信頼されている […]
- IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)を比較して説明IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、企業が財務情報やサステナビリティ情報を正確かつ統一された形で報告し、投資家や社会からの信頼を得るための国際基準です。 本記事では、それぞれの設立 […]
- Scope3算定時によくあるミスの事例を解説:コンサルの実務経験から紹介Last Updated on 2025年1月9日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 GHG(温室効果ガス)算定は、企業が気候変動に関する情報開示や対応をするうえで、非常に […]
- TNFD開示のための手法、LEAPアプローチとは?具体的な取り組みのステップまで解説Last Updated on 2024年12月30日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】「LEAPアプローチ」は、企業が事業活動を通じて自然資本への依存度やどの程度の影響与 […]