Last Updated on 2023年4月27日 by 岩﨑有桜
キリンホールディングスは7月6日に公開した「環境報告書2022」にて、水や生態系など自然資本の減少をはじめとする自然関連リスクを国際組織TNFDの指針に沿って開示しました。TNFDに沿って自然関連リスクを開示するのは国内企業で初めてです。
「環境報告書」では、これまで取り組んできた自然資本関連の取り組みを、TNFDが3月に公表した指針のうち自然資本への影響や対策の優先順位を付ける方法である「LEAPアプローチ」の他、SBTNの行動フレームワークで掲げられている「AR3Tフレームワーク」を適用する試行的な開示を行っています。
LEAPアプローチとは、自然との接点を発見(Locate)、依存関係と影響を診断(Evaluate)、リスクと機会を評価(Assess)、自然関連リスクと機会に対応する準備を行い投資家に報告(Prepare)といった場所に焦点を当てて、自然資本への影響や対策の優先順位を付ける方法です。
現在、プライム市場の企業はTCFDに沿った開示が求められています。気候変動と生物多様性は密接な関係にあり、今後TNFDに沿った情報開示が求められていくことが予測されています。
また、下記のバナーから「主要企業におけるTNFD取り組み状況」を解説する無料オンラインセミナーにお申し込みいただくことができます。記事と併せてお役立てください。
【参考】
キリン(2022)「『環境報告書』2022を公開」
セミナー参加登録・お役立ち資料ダウンロード
- TCFD対応を始める前に、最終アウトプットを想定
- 投資家目線でより効果的な開示方法を理解
- 自社業界でどの企業を参考にするべきか知る
- 2023年9月から11月までのSSBJの最新動向、サステナビリティ委員会議事録から要点を抜粋Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 直近3か月のSSBJの最新動向を2023年9月から11月までのサステナビリティ委員会議事録から要点を抜粋し掲載。 2023年9月5日、第20回サステナ […]
- 国連会議COP28がドバイで開催、国別削減目標に影響を与える可能性Last Updated on 2023年12月5日 by 安井悠真 11月30日から、気候変動対策を話し合う国連の会議COP28がアラブ首長国連邦・ドバイで開催されます。今回の会議にて、パリ協定に対しての進捗確認が行わ […]
- カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機会 […]
- 脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められるなど、脱炭素 […]
- COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介Last Updated on 2023年12月4日 by 安井悠真 2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなものでしょうか。今 […]