Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
経済産業省は18日、非財務情報の開示指針研究会の資料を発表しました。この研究会では、国外の気候変動に対する動向を分析し、日本における企業の非財務情報の開示指針の検討を行います。
今回の研究会は第8回目となり、内容としては3月に発表されたISSB(International Sustainability Standards Board、国際サステナビリティ基準審議会)の草案に対する研究会としての見解、およびISSBが7月を期限に公募している質問事項に対する回答についての審議を行いました。
ISSBは、国際的なサステナビリティに関する開示基準の策定を進めており、2022年3月には開示基準の公開草案を発表しています。
この研究会は、国際的な気候変動対策の動向を分析するだけでなく、企業からの意見を収集し反映させる役割も担っています。
研究会は6月に再度開催され、月末にISSBに対する意見書を提出する見通しです。
3月に発表されたISBBの草案に関するニュースは「ISSB 気候リスク開示の新基準の草案発表」をご覧ください。
【参考文献】
経済産業省(2022)「第8回 非財務情報の開示指針研究会事務局資料」https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/hizaimu_joho/pdf/008_03_00.pdf
- PCAFの具体的な算定方法と実践事例Last Updated on 2025年3月28日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに なぜPCAFが重要なのか? 投資に関する排出量の計上を行うScope3カテ […]
- PCAFとは?金融機関の排出量算定の新たな基準Last Updated on 2025年3月25日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 PCAFとは? 金融機関におけるGHG算定の重要性 金融機関の排出量の大部分は、投融 […]
- 【CDP Bスコア企業向け】気候変動のスコアをBからA-に上げるためには?【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2月7日にCDP2024の公式スコアが発表されました。2024年度は採点が厳格化された傾向にあり、来年度に向けて対応策を思案されている企業担当者の方も多いのではないでしょ […]
- 【株式会社 富士精工】求められる環境対応に適応し業界の先駆けへLast Updated on 2025年3月14日 by 村山紘翔 サービス提供前 これまでの気候変動対応 御社では、これまで気候変動対策について、どのような取り組みをされていましたか? これまで気候変動に関する具体的 […]
- 地球温暖化対策計画・GX2040ビジョン・第7次エネルギー基本計画を解説Last Updated on 2025年3月5日 by Moe Yamazaki ~2050年カーボンニュートラルに向けた日本の戦略~ 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 はじめに 2025年2月18日、 […]