Last Updated on 2022年7月26日 by 西家 光一
欧州の大手機関投資家3社は5月11日、電源開発株式会社(Jパワー)に対して、脱炭素戦略の強化を求める共同の株主提案を発表しました。
提案は、Jパワーの脱炭素目標はパリ協定に即していないとし、科学的根拠に基づいた短・中期目標および目標を反映した事業計画の策定と、それら目標達成に向けた設備投資の進捗状況の評価方法、ならびに役員がそれら目標達成に向け社内の報酬方針によっていかに動機づけられているかついての開示を求めています。6月28日に開催されるJパワーの株主総会で決議される予定です。
今回提案をしたのは、英マン・グループ、仏アムンディ、英HSBCアセット・マネジメントで、これらの3社の資産運用額は合計で約3兆ドル(約390兆円)に上ります。
今年度4月には環境NGOらが国内大手に対する提案を行ったように、脱炭素をめぐる企業への要請手段として株主提案を行う機運が高まっています。
【参考文献】
[1]ACCR(2022年5月11日)「First institutional investor group-led climate shareholder proposals filed in Japan」URL:https://www.accr.org.au/news/first-institutional-investor-group-led-climate-shareholder-proposals-filed-in-japan/
[2]日本経済新聞(2022年5月11日)「Jパワーに脱炭素の株主提案 物言うESG投資家、日本でも」URL:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB108EO0Q2A510C2000000/
- スコープ3各カテゴリの内容解説(上流編)Last Updated on 2025年1月14日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 2050年のカーボンニュートラルを実現するための脱炭素社会への移行にともない、企業で […]
- EcoVadisとは?概要や対応するメリットについて解説Last Updated on 2024年12月29日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 EcoVadisとは? EcoVadis(エコバディス)とは世界的に信頼されている […]
- IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)を比較して説明IFRS(国際財務報告基準)とISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、企業が財務情報やサステナビリティ情報を正確かつ統一された形で報告し、投資家や社会からの信頼を得るための国際基準です。 本記事では、それぞれの設立 […]
- Scope3算定時によくあるミスの事例を解説:コンサルの実務経験から紹介Last Updated on 2025年1月9日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】 GHG(温室効果ガス)算定は、企業が気候変動に関する情報開示や対応をするうえで、非常に […]
- TNFD開示のための手法、LEAPアプローチとは?具体的な取り組みのステップまで解説Last Updated on 2024年12月30日 by Moe Yamazaki 【気候変動関連用語がまるわかり!用語集はこちら】「LEAPアプローチ」は、企業が事業活動を通じて自然資本への依存度やどの程度の影響与 […]