ホーム
サービス
特長
コラム
ニュース
セミナー・イベント
お役立ち資料
会社情報
採用情報
資料請求
お問い合わせ
ホーム
サービス
特長
コラム
ニュース
セミナー・イベント
お役立ち資料
会社情報
採用情報
資料請求
お問い合わせ
コラム
気候変動に関して特に重要なトピックを企業のサステナビリティ推進担当者様に向けて掘り下げて解説する記事を配信しています
資料請求する
問い合わせする
検索
よく読まれている記事
2023年06月22日
スコープ1,2,3とは?各スコープの詳細から算定方法まで解説
企業が脱炭素への取り組みを促進する際重要になるのが、スコープという視点です。スコープとは、温室効果ガスの排出量を測定する範囲のことを指し、スコープ1、スコープ2、スコープ3に分類されます。この記事では、現在世界で主流となっているスコープ1,2,3の概念と、企業が各スコープにおける排出量をいかにして算定・把握することができるのかを解説します。
2023年06月22日
SBT認定とは?押さえておくべき認定のコツや必須基準を解説
世界中を取り巻くESGの潮流に合わせ、SBT認定の対応を進めている企業の担当者様も多いことと存じます。本記事では、SBTの基本概要・SBT申請手順・SBT認定のポイント・弊社の深い知見に基づくSBT認定のコツをわかりやす […]
2023年05月08日
わかりやすく図で解説【TCFD/SBT/CDP/RE100/TNFDとは?】
気候変動によるリスクの上昇により、企業にとって「TCFD」をはじめとする枠組みに沿った情報開示を進めていく必要性が高まっています。しかし、多くのイニチアチブや用語を目にし、その違いや関係性の複雑さに混乱する方も多いでしょ […]
2023年11月30日
カーボンプライシングとは?国内外の動向と企業への影響を解説
TCFDの開示項目の一つである「戦略」に取り組む中で、多くの企業がリスク及び機会に「炭素税の導入によるリスク」を挙げています。投資家にとってリスク機会の開示は非常に重要な情報であり、洗い出したリスク及び機会項目に対する深 […]
2023年11月27日
脱炭素に向けた”移行計画”の開示基準と開示例を解説
2022年4月、英国で「移行計画タスクフォース」が立ち上がり、また2023年6月に公表されたISSB基準の中でも移行計画の開示が求められるなど、脱炭素への”移行計画”策定に関する機運は徐々に高まっています。 この記事では […]
2023年11月23日
COPの基礎知識とCOP28の動向について紹介
2023年11月末から、COP28が開催されます。COPでは、世界全体での気候変動対策が議論されますが、そもそもCOPとはどのようなものでしょうか。今回は、歴史・法的枠組み・COP28の動向など、COPの全体像を紹介して […]
2023年11月07日
企業の環境影響を評価・公開するCDPとは?
企業の社会的責任や投資市場の文脈で聞かれるCDPという組織。 今回は、企業のサステナビリティーを考えるうえで必須のCDPという組織について解説します。 CDPとは? CDPの概要 CDPは、投資家、企業、国家、地域、都市 […]
2023年10月16日
GXリーグにおけるSHK制度とは?GHGプロトコルとの違いを解説
GXリーグは2023年度の本格始動を予定しており、排出権取引などが行われていく予定です。GXリーグの参画企業は排出量の算定を求められます。注意点は、TCFD開示ではGHGプロトコルに基づくGHG排出量算定が推 […]
2023年10月03日
スコープ3カテゴリ1の削減に向けた取引先との協働について
スコープ3のカテゴリ1は、自社が購入した製品やサービスの製造過程で排出する温室効果ガスの量を指します。排出量を削減するには他社との協力が必要なため、プロセスが複雑化しがちです。この記事では、取引先との連携を通じてスコープ […]
2023年09月04日
再エネ電力証書の種類とその使用方法を解説
気候変動対応やGHG削減が求められる現代において、再生可能エネルギーの需要が再熱しています。その中で注目を集めているのが「再エネ電力証書」です。 この記事では、非化石証書の種類とその使用方法、特にScope2の計算におけ […]
2023年08月26日
食品事業における物理的リスクの財務影響算定方法・文献を紹介
食品事業は気候変動からの影響を受けやすく、「物理的リスク」が大きいと見込まれます。一方で、その財務影響算定は、シナリオ分析の中でも労力がかかる箇所のひとつです。本記事では、食品事業における物理的リスクの算定方法例や、財務 […]
2023年08月10日
新注目のCO2吸収源 ブルーカーボン|特徴やクレジットを解説
ブルーカーボンは、地球温暖化を防ぐCO2吸収源として注目を浴び始めています。本記事ではブルーカーボンの概要・仕組み・グリーンカーボンとの違い・ブルークレジットについて解説いたします。 ブルーカーボンの概要 ブルーカーボン […]
1
2
3
4
5